
今回はこんな悩みに答えていきます。
本記事の内容
映画レビューブログの書き方【3ステップでOK】
映画レビューブログのテンプレ【SEO対策済み】
まとめ:映画好きなら最強のブログになる
今ではおうち時間が増えて、映画やドラマなどの作品を観ることも多くなりましたよね。
特に映画などに関してはだいぶ需要が高く、キーワードプランナーを使って[恋愛映画 おすすめ]とかで調べるとかなり検索ボリュームがあります。
そこで今まで観てきた映画をブログでおすすめしたいな〜と考えている方向けに...







本記事では映画レビューブログの書き方と映画紹介記事のテンプレを解説していきます。
この記事を読むことで日頃から観ている映画がブログという収益化できるコンテンツに変えることができます。
それでは本題に入っていきましょう。







映画レビューブログの書き方【3ステップでOK】
映画レビューのブログの書き方はたった3ステップで9割くらいは完成します。(ちなみに残りの1割はリンクの置き方などのテクニックです)
映画ブログの3ステップ
- 映画ジャンルを決める
- 簡単なあらすじを書く
- 映画を観た後の変化を書く
こんな感じです。1つずつ解説していきますね。
Step1:映画ジャンルを決める
まずは映画のジャンルを決めましょう。
アクション、SF、ファンタジー、コメディ、ヒューマンドラマ、恋愛、ホラー...などなんでもOKです。
なぜジャンルを絞るのかというと、映画ブログに辿り着く読者は[〇〇映画 おすすめ]や[〇〇映画 ランキング]と調べる人が割と多いです。そのためジャンルを絞って書いた方が読者の興味を引き長く滞在してもらえます。
例えば、あなたが「感動する恋愛映画観たいなー」と思ったらおそらく[恋愛映画 おすすめ]という感じに検索すると思います。
このような読者に向けて「ランキング形式」または「恋愛映画○選」みたいな記事のタイトルをつけると良いですね。
Step2:簡単なあらすじを書く
タイトルが決まったらいよいよ各映画ごとに紹介していく感じになるので、簡単なあらすじは載せるようにしましょう。
あらすじ以外にもキャストや作品の受賞歴、実話系なのかなども軽く書いておきましょう。特に映画好きの読者ならキャストや監督で観る映画を決めたりする人もいるのでこのあたりを狙うのもありです。
ちなみに注意点としてはあらすじの書き方です。
あなた自身の言葉であらすじを書くのであれば問題はないですが、他サイトから引用する場合は著作権等の問題もあるので十分注意してください。
ブログにおける引用文の書き方はブログにおける「出典」の正しい書き方【甘く見ると危険】で詳しく解説していますので、あわせて読むようにしてください。
Step3:映画を観たあとの変化を伝える
あらすじまで書けたら最後にその映画を観ることで起こる変化を書きましょう。
例えば、「この映画を観たことで仕事に対しての考え方が変わった」など映画を通して学べることやどんな気持ちになれるかを明確にしておくと読者側も行動しやすくなります。
ただ、ホラーやスプラッター系などのマニアックなジャンルには学べることはないと思います。何度B級ホラーを観て「あ、無駄な時間を使ってしまった」と後悔したことか...(笑)







映画レビューブログのテンプレ【SEO対策済み】
だいたいの大枠がわかったところで、実際の映画レビューブログのテンプレを公開しつつ詳しく解説していきます。



映画レビューブログテンプレ
イメージとしてはこんな感じですね。







各項目ごとに解説していきますね。
①:タイトルを決める
まずはタイトルを決めましょう。
基本的は「ランキング形式」か「〜映画○選」という感じのタイトルがおすすめです。ランキングやおすすめというキーワードは割と検索ボリュームも多めなので。
ちなみにタイトルはキーワード選定をしっかりしてから決めるようにしましょう。やり方はブログでのキーワード選定のやり方【収益化には必須です】で詳しく解説しています。
さらにSEOを意識したタイトルの付け方についてはブログ記事のタイトルの付け方【コツは3つです】を参考にしてみてください。
②: 映画名+作品画像を載せる
次に映画名と各作品の画像or動画を載せておきましょう。
もし紹介する作品のPV動画などがあれば作品画像ではなく、動画を映画名の直下に設置するのも割とおすすめです。
ただしランキング形式に紹介する記事だと複数作品の紹介になるので、あまりにも動画が多すぎると表示スピードが下がってしまいそれはそれでSEO的に良くないのでバランスを考えて載せる必要はあります。
③:簡単なあらすじを書く
ここは先ほども解説した通りです。
理想は3〜4行くらいでまとめられると読者側も読みやすい記事になりますね。引用文を使うにしてもあらすじに使う文字数はだいたい200〜400文字くらいにしておくと良いですね。
あまりにもあらすじが長すぎるとそこで離脱の原因にもなるので注意しておきましょう。
④:映画を観ることによる変化を書く
ここも先ほど解説した通りで、その映画を観ることでどう変化が起きるのか実際に映画を観たあなたの主観で書きましょう。
「考え方」「学べること」「行動の仕方」...なんでもOKです。
できるだけ「映画を通して現実世界にどう影響するか」を書いてあげると読者側も「そんなに変わるなら観てみようかな」となりやすくなります。
⑤:アフィリエイトリンクを置く
最後はアフィリエイトリンクを置きます。
これはDVDが購入できる商品リンクでも良いですし、「hulu」や「U-NEXT」などのVODに紹介した作品が入っているならVODのリンクを置くと良いでしょう。
ちなみに報酬単価が高いからという理由で、リサーチせずに何でもかんでもVODの加入を勧めるのはNGです。
ブログアフィリエイトにおいては「適切なタイミングで適切なリンク」を設置することが大事です。読者目線に立つことが収益化への近道だということを忘れずに!







まとめ:映画好きなら最強のブログになる
最後に本記事の内容をまとめておきます。
本日のまとめ
- [映画のジャンル決め→あらすじ→学べること]の流れを意識する
- 映画のあらすじは200〜400文字くらいにまとめる
- アフィリエイトリンクは適切なものを選ぶ
こんな感じですね。
映画レビューブログを書いていくならそれなりに映画を観てないとなかなか難しいですが、映画を観るのが好きという方にとっては「最強のブログ」になりますよ(笑)
ちなみにこれから映画ブログを書いていきたいという方はご自身も何かしらのVODの加入をしておいた方が良いと思います。
個人的におすすめなのは「U-NEXT」です。とにかく作品数がめちゃくちゃ多いので映画ブログを運営するなら特におすすめのVODですね。
僕自身もこれまで600本以上映画を観てきましたが、いちいちレンタルするのはコスパが悪すぎるのでサクッとVODに加入した方が記事も書くやすくおすすめです(^^)/
趣味もブログにしてマネタイズしちゃいましょう!
>>映画観るなら<U-NEXT>(登録はコチラ)