
今回は、こんな悩みに答えてきます。
本記事の内容
ココがポイント
・転職にビジョンは必要かどうか
・転職におけるビジョンの作り方
・まとめ
就活をしたときに必ずと言ってもいいほど「将来の展望」や「将来のビジョン」を面接で聞かれます。
新卒の就活生は、あくまで学生で実績も何もないため情熱や将来のビジョンなどで人柄等を判断します。
では、「第二新卒」と言われる転職者はどうでしょう?「将来の展望やビジョン」を持っていた方がいいのでしょうか?
本記事では、転職における「将来のビジョン」の必要性について深掘りしていきます。
読み終わる頃には、「将来のビジョンが全くない」という方でもしっかりと目標やビジョンを作ることができます。
それでは、本題に入っていきましょう。
転職にビジョンは必要かどうか


冒頭でも書いた通り、「第二新卒」やその次の転職にはしっかりとした将来のビジョンが必要なのかという部分が1番気になると思います。
僕自身、何事も結論から聞きたい派なので、いきなり結論から言ってしまいますね(笑)
結論:ビジョンはあった方がいいです
結論は「ビジョンはあった方がいい」です。
理由はいくつかありますが、転職者の場合ほぼ100%で「なんで前職を辞めたの?」と聞かれます。
その受け答えとして
・仕事内容が自分に合わなくて
・社内の人間関係に問題があって
と自分中心に答えてをしてしまっては、中途採用を受け入れる側としてもなかなか首を縦には振れませんね。
そのため、将来のビジョンがあれば
・将来的には〇〇というスキルを身につけて社会に貢献したい
・次のステップアップとしてより挑戦できる環境を探している
という自分を中心に話すというより、これからどうなりたいかという「未来」について話すことができます。
転職の場合には、「即戦力」と「将来性」という2点が1番重視されるということを覚えておきましょう。
ポイント
✔︎将来のビジョンは持っていた方がいい
✔︎今までの状況よりも「未来」について話す
✔︎転職の場合、「即戦力」と「将来性」が重視される



今の時点ではっきりとしたビジョンがなくても大丈夫です!次の章で紹介する手順を追えばゼロからでもビジョンが作れるようになります。


転職におけるビジョンの作り方


さて、ここまでで多くの方が「じゃあどうやってビジョンを作るの?」という疑問でいっぱいになったと思います。
この章では、3つの手順に分けてビジョンの作り方を解説していきます。
ちなみにこの手順は、僕自身も転職活動中に使っていました。再現性は高いのでぜひ参考にしてください!
手順1:好きなことをリストアップ
ビジョンを作る上で大事なのは、「あなた自身が心から達成したい目標」です。
この「心から」という部分が重要で、この状態になれば本当に楽しいという状況を設定する必要があります。
なので、まず「好きなこと」と「得意なこと」をリストアップしましょう。仕事以外の趣味でもOKです。
例として僕のリストアップを載せておきます。
・漫画
・ゲーム
・映画
・ビジネス書を読む
・物事を分かりやすくまとめる
・文章を書くこと
こんな感じです。
リストを作っておくと、「好きなこと=どれだけやっても苦にならない」「得意なこと=あなたの長所」が可視化することができます。
この好きなことと得意なことがわかると自分に何ができるかが明確になるので、将来のビジョンを設定するときに大事な要素になります。
なのでとりあえず、あなたが好きなことや得意なことをどんどんリストにしましょう。
手順2:10年後どんな姿になりたいか考える
次の手順として、10年後の理想の姿を考えましょう。
このときに重要なのが「〇〇万円稼ぎたい」というお金や数字での理想を設定しないことです。
必ず理想の暮らしや生活について考えるようにしましょう。
例えば、
「田舎でスローライフを送りたい」
「ハワイや南国で暮らしたい」
「毎月旅行に行きたい」
こんな感じです。
暮らしや生活から考えると逆算しやすい
自分がしたい暮らしや生活から考えると、自分に必要なキャリアアップが逆算しやすくなります。
例えば僕の場合、「田舎暮らしをしながら副業をする」という目標があったので、神奈川から九州に地方移住しつつ、副業ブログでこの記事を書いています。
暮らしの目標やビジョンがあると、「副業OKの会社に転職」や「収入源を増やすためにマーケティングが学べる会社を選ぶ」など選択するキャリアを絞り込むこともできます。
手順3:理想の姿になるためのスキルをリストアップ
最後に実際にビジョンを達成するためのスキルをリストアップしていきましょう。
例えば、僕のように「田舎でスローライフ」というのが目標があったとします。
この場合、田舎でのスローライフを実現するためには「自由な時間」と「それなりの収入」という壁があります。
ここを深掘りしていきます。
✔︎自由な時間の確保→会社に依存しない生活
✔︎それなりの収入→複数の収入源を作る
こんな感じですね。ビジョンを達成するための条件を明確化することで次の一歩を決める感じです。
ここから候補に上がるのが「会社に依存しないくらい副業収入」や「自分で事業を作る」です。ですが、いきなり「自分で事業を作る」というのは現実味がないですね。
そのため、僕は副業ブログで生計を立てられるようにすることにしました。そこで必要になったスキルが以下のような感じです。
必要なスキルリスト
・セールスライティング
・Webマーケティング
・ロジカルシンキング
このようにリストを作って、これらを学べる会社や環境に動くというのがビジョンの作り方です。
ここまでで、あなたがしたい「理想の暮らし」と「必要スキル」がしっかりと固めることができれば、転職先を探すのも容易になります。
ポイント
✔︎自分の好きなことと得意なことをリストアップ
✔︎10年後にしたい理想の暮らしや生活を考える
✔︎ビジョンに近づくためのスキルをリストアップ
まとめ:まず労働者からの脱出を考えよう!


最後に本記事の内容をまとめていきます。
本記事のまとめ
✔︎転職にはビジョンを持って行動する
✔︎好きなことと得意なことをまとめる
✔︎今の状況ではなく「未来」を語る
✔︎理想の暮らしや生活から逆算する
✔︎逆算して必要なスキルをリストにする
これからの時代は会社に依存する生活は、非常に危険になっていきます。
そのため「個人で稼ぐ力」を少しずつ身につけていく必要があります。
あなたが転職をするのは、「これからの生活を豊かにしたい」という願いからだと思います。その最終ビジョンを達成するためには必ずスキルが必要になります。
転職を目標にするのでなく、「自由な時間」と「それなりの収入」を手に入れるために必要なスキルを吸収する為に転職を一つのツールとして考えましょう。
何も考えずに会社に勤めて定年を迎えるという時代は、もう終わりました。
あなたの人生を豊かにする為にスキルと知識を身につけて労働者から脱出しましょう。
まずはあなたのビジョンにあった求人を探すところからでもOKです。少しでも行動に移すところから始めましょう!
>>転職リクルートで求人を探してみる(無料です)