
今回は、こんな悩みに答えていきます。
本記事の内容
ココがポイント
・転職のベストタイミングとはどこか
・転職活動のやり方【3ステップ解説】
・まとめ
転職を考えているけど、具体的なタイミングがわからないという方に向けておすすめのタイミングと転職活動のやり方を紹介していきます。
この記事を書いている僕は、新卒で入社し3年間勤務したあと、地方移住とともに転職をしました。
転職が成功して今では、自分の時間を作ることができるようになり副業ブロガーとしても活動できています。
本記事を読むことで、転職活動のモヤモヤしたイメージがなくなり、明日からでも動くことができるようになります。
それでは、本題に入っていきましょう。
転職のベストタイミングとはどこか?


転職をする上で、1番きになるのが「タイミング」ですね。
僕自身も同じように悩みました。「今このタイミングで自分が抜けていいのか...」「他の社員に迷惑がかかってしまう...」などなど
まわりくどくいってもしょうがないので、結論から書きますね(笑)
結論:いつでもOK



いやいや、いつでもOKなんてありえないでしょ。適当言わないで
と思うかもしれませんが、冗談抜きで「いつでもOK」なんです。
あなたが「転職しようかな」と思っているのは、少なからず今の会社では成長できないもしくは業務に飽きてきているからです。
そんな状況の中で、「〇〇月になったら〜」とか「仕事が落ち着いたら〜」と思っていると忙しさを理由にしてずるずると時間が過ぎていきます。
そのため転職したいのであれば、僕の経験上すぐに行動し始めて全く問題ないです。
とはいえ、しっかりと準備はする必要があるのでその部分を補足しておきますね。
転職前の注意点
✔︎引継ぎ資料を作成する
✔︎退職願は2~3ヶ月前に提出する前提で動く
✔︎転職活動については誰にも言わない
以上の3つは絶対に守るようにしてください。
ただでさえ、日本の風潮的に「転職=悪」という印象が植え付けられているので、転職先の内定がない状態で上司にバレるとなかなか面倒くさいので。
ここを守りつつ転職活動を始めていきましょう。
-
会社に行きたくないと思う4つの原因【解決策あり】
続きを見る
それでも目安が欲しいなら「繁忙期」を避けましょう
人は「自由にしていいよ」「好きなようにしなよ」と言われると逆に困ってしまうケースもあります。(僕ですw)
なので「いつでもOK」がしっくりこなければ「せめて繁忙期は避ける」これで大丈夫です。
僕は前職が学習塾の教室長で管轄の教室がいくつかあったので、むやみに辞められない状況でした。なので、「受験が終わる3月で辞めよう」と繁忙期を避けて退職しました。
このように業種ごとに必ず繁忙期があります。あなたが入社3ヶ月で転職という方でなければだいたい自分の会社の繁忙期はわかると思います。
そこから逆算して転職活動を始めましょう。
注意ポイント
・繁忙期が年末「12月~1月」→2月or3月に退職できるように動く
※転職活動には最低3~6ヶ月の時間がかかることを計算に入れる
転職活動のやり方【3ステップで解説】


タイミングがわかったところで、次は転職活動のやり方について解説していきます。
ステップに分かれていて、さらに僕自身がこのステップを実際に実践していましたので参考にしてください。
・Step1.転職エージェントに登録する
・Step2.エージェントと面談
・Step3.オファー案件からエントリー
それでは1つずつ深掘りしていきます。
Step1.転職エージェントに登録する
転職活動の第一歩は「転職エージェント」に登録することです。
新卒での就職と違い転職の場合、第二新卒という扱いになるため「説明会」などは基本的にはありません。
なので、転職エージェントに登録をしてあなたの希望に合う案件を見つけてエントリーする必要があります。
僕が実際に転職活動中に登録していたエージェントは以下の3つです。
・doda転職エージェント
※大手転職エージェントです。転職カレンダーで予定の目安が立てやすい。
・転職リクルートエージェント
※転職支援実績No1の大手転職エージェントです。迷ったらコレ!
・マイナビジョブ20's
※各業界に精通するキャリアアドバイザーが最適な案件を紹介してくれます。
他にもたくさんの転職サイトはありますが、この3つを登録しておけばOKです。いずれも無料なのでとりあえず全部登録しておきましょう。
-
【厳選】20代におすすめの転職エージェント3選
続きを見る
Step2.エージェントと面談
転職エージェントに登録をするとあなたのキャリア担当者と面談する機会があります。
そこで希望する労働条件やどんな案件があるのかを相談しましょう。
担当者のほとんどが業界ごとの特徴やおすすめ度などを事細かに教えてくれるので、どんどん活用した方がいいです。
僕の場合は、地方移住することを担当者に伝えたら次の面談時に移住先の企業情報をたくさん持ってきてくれました。
「これ言ったら悪いかな...」という気遣いはせずにわからないことは積極的に質問しましょう。
「なんとなく〜」で進めていってしまうと必ず後悔しますので、気をつけましょう。
Step3.オファー案件からエントリー
転職エージェントに登録すると、1週間も経たないうちにオファー案件がアプリ内メールに届くようになります。
登録するとわかりますが、驚くくらいオファーメールが来ますよ(笑)
そのオファー案件を確認して条件等が良さそうであれば、エントリーしましょう。案件次第では、「書類審査免除」や「適性検査免除」などの特典がある企業もあるので要チェックです。
ポイント
✔︎転職エージェントに登録しましょう
✔︎キャリア担当者との面談で情報収集
✔︎オファー案件を中心にエントリーしましょう
-
転職で失敗しない3つのポイント【経験談から解説】
続きを見る
まとめ:転職に妥協はいりません


転職活動をしていると結構焦る人がいます。焦ると条件や判断に妥協が入るようになります。ですが、よく考えてみてください。
「転職したい」という目的は最終的にはあなた自身がキャリアアップ及びスキルアップしたいからですよね。そこに妥協はいりません。
ポイント
✔︎希望の給料より安い
✔︎残業時間が想定よりも長い
✔︎面接官が高圧的
例えば上記のようなことですね。焦って転職して今より状況が悪化したら本末転倒になってしまいます。
あなた自身の未来をしっかりと見据えて、妥協せずに活動していきましょう!
最後に本記事紹介した転職エージェントを載せておきますね。
※大手転職エージェントです。転職カレンダーで予定の目安が立てやすい。
※転職支援実績No1の大手転職エージェントです。迷ったらコレ!
※各業界に精通するキャリアアドバイザーが最適な案件を紹介してくれます。