
今回は、こんな悩みに答えていきます。
本記事の内容
ココがポイント
・転職で失敗しないためのポイント3つ
・ブラック企業に転職しないためのチェックリスト
・転職をするときのマインドセット
今回は「転職で失敗しない方法」をテーマに書いていきます。
この記事を書いている僕も過去に20代で転職を経験し成功しています。そこで本記事では、僕自身の経験談も含めて転職で失敗しない方法をご紹介します。
ちなみにこの記事は「転職は初めて」という方を想定読者にしていますので、事前知識等は特にいりませんので、気軽に読んでください。
本記事を読む事で、転職で失敗しない方法とブラック企業を見極める方法を知ることができます。あなたのキャリアアップの助けになれば幸いです。
それでは、本題に入っていきましょう。
転職で失敗しないためのポイント3つ



転職で失敗しないためには、しっかりとした目的が必要になります。
以下の3つは転職において必須ポイントです。
ポイント
✔︎10年後の理想の自分を想像する
✔︎身につけたいスキルをリストアップ
✔︎情報収集をしっかりする
1つずつ解説していきます。
10年後の理想の自分を想像する
まず転職において大事になるのが、「未来の想像」です。多くの人が「今の仕事が嫌だから」「給料が低いから」という理由で転職してしまいます。
このような理由で転職をしてしまうと、転職先でも同じことを抱いてまた転職...という負のスパイラルにハマります。
転職というのはいわば、「あなた自身のステップアップ」です。
10年後、あなたがどんな自分になりたいのか?どんな生活がしたいのか?これらの問いにしっかりと答えられるようにしておきましょう。
僕自身も転職をする際には、未来を考えていました。「結婚するなら田舎がいい」「本業もしつつ副業もしたい」などですね。
実際は今は九州の田舎に移住して、副業ブログとしてこの記事を書いています(笑)「今の状況」だけを見て行動するのではなく「行動した後の未来」もしっかりと考えるようにしましょう。
身につけたいスキルをリストアップ
次に身につけたいスキルをリストアップしましょう。これは転職において「目的」の部分になります。
転職のイメージとして「今よりもっと楽な仕事」「今より給料が高い仕事」という目的で、転職活動をしている人も少なくないです。
少し酷ですが、このような目的設定をしていると確実に転職に失敗します。
転職は環境を変えてあなた自身をステップアップさせてくれる非常に強力な選択肢です。あくまでもあなた自身の「スキルアップ」「キャリアアップ」が転職の利点なので、楽をしようとすればするほどブラック企業に捕まります。
先ほど解説した「10年後の自分を想像」でなりたい自分を設定していれば、逆算して理想を達成するために必要なスキルがわかります。
僕の転職を例にすると
〜未来〜
10年後の自分=「田舎暮らし」「副業ブログで生計を立てる」
ここから逆算して
〜目的〜
必要なスキル=「Webマーケティング」「ライティング力」
※条件=「副業OKの企業」「残業等がなく時間の制約が少ない企業」
→余裕があれば条件まで考える
このようになりたい自分という「未来」から必要なスキルという「目的」をしっかりと考えておくことがとても重要になります。
ちなみに余裕があれば「目的」だけでなく「条件」部分も考えておくと、転職先を簡単に絞ることができるのでおすすめです。
具体的なスキルについては「転職を成功させるおすすめスキル3選【身につけ方も解説】」で解説しています。
転職エージェントを活用して情報収集する
最後のポイントは「情報収集」です。
よくある転職失敗例を紹介します。
注意ポイント
・思っていたより残業が長い
・思っていた仕事内容と違う
・成長しようとベンチャーに転職したら失敗
・転職が決まらず焦って給与が低い企業に転職
・結局、転職前と同じ業務をしている
これらの失敗のほとんどが「情報不足」が原因です。
情報収集が不足していると転職することに焦ってしまい、本来の目的を忘れてしまう傾向があります。
その結果、条件が悪い企業に転職してしまったり、仕事内容をしっかりと確認しないというミスが起こります。
そこで信頼のある情報を集めるために必要なのが「転職エージェント」です。転職エージェントを利用することで、担当者に転職先のことを事前に質問しておくことで信頼性の高い情報を得ることができます。
実際に僕の転職活動をしていた時は、
簡単な流れ
①複数の転職エージェントに登録
②エージェント側から面談の申し出
③担当者と直接面談←ここで希望や条件を言っておく
④次回面談時に条件にあった求人を提案される
⑤求人内の疑問点を質問し、転職先を絞る
※以降は実際に面接を受けに行く
こんな感じでした。
さらに、面談を受ける際にこちらのアピールポイントやエントリーシートの書き方なども丁寧に教えてくれるので利用しない選択肢はないかと。
この情報社会において情報不足は致命傷になりかねませんので、転職エージェントをしっかりと利用しましょう。
参考までに僕が実際に登録した転職エージェントを紹介しておきます。
※大手転職エージェントです。転職カレンダーで予定の目安が立てやすい。
※転職支援実績No1の大手転職エージェントです。迷ったらコレ!
※各業界に精通するキャリアアドバイザーが最適な案件を紹介してくれます。
どれも無料で利用できるので、全て登録しておきましょう。
※複数登録しておく理由は、各エージェントに掲載されている求人が異なるからです。より多くの選択肢を考えるためにも複数登録は必須です。
ブラック企業に転職しないためのチェックリスト



転職する際に心配になるのが...




転職先が実はブラック企業だったらどうしよう...。
だと思います。さすがにこれだけ頑張って転職したからにはブラックは避けたいですよね。
そこでブラック企業を見極めるためのチェックリストを用意したので、以下の項目に1つでも当てはまったら要警戒です。
注意ポイント
〜ブラック企業診断〜
✔︎求人票に未経験歓迎と書いてある
✔︎単純に業績が悪い
✔︎「情熱」「根性」などの精神論が出る
✔︎離職率が高い
✔︎抽象的な表現が多い(「アットホーム」や「やりがい」などです)
特に「未経験歓迎」などは一見良さそうですが、裏を返せば「未経験でもできる単純作業」or「人の入れ替わりが激しく人材不足」の可能性が非常に高いです。
アルバイトであれば問題ないですが、転職となると要警戒する必要があります。実際にエントリーする前にこのチェックリストを確認しましょう。
転職をするときのマインドセット



最後はマインドセットです。転職は本記事で紹介した「方法論」も大切ですが、それ以上にあなた自身のマインドが非常に重要です。
日本ではまだまだ「転職=根性がない」などという考えを持つ人もいますので、そのような時代遅れの考えを鵜呑みにしないように心構えとして持っておきましょう。
条件が揃わなければ断ってOK
1つめは「拒否OK」というマインドです。
新卒で就職する際は、なかなか拒否するのは難しいですが、転職の場合はまだ現職を辞める前なので強気で大丈夫です。
条件や環境が自分の目的に合ってないようなら、AirPayのCMばりに「じゃあいいです〜」と拒否しましょう(笑)
転職は転職先のためにする訳ではなく、「あなた自身のため」にしていることを決して忘れないでください。
「ここでいいか~」という妥協はまた大きな不満につながるので、あなた自身の目的を見失わないようにしましょう。
これからの時代、環境を変えることは当たり前
2つめは、「環境を変える=当たり前」というマインドです。
日本人は特に真面目な性格なので「環境に慣れなきゃ」という思考が先行しがちです。ですが、選択肢がこれだけあるのに新卒時代の自分が選択したことに固執する必要はありません。
ツイートの通り、日本の企業は約280万もあります。10年間我慢して嫌な環境にいるより、自分に合った環境を10年間探す方が自然です。
転職はあなたの環境を変えるのに非常に重要な選択肢です。周りが何を言おうと今の時代は「転職=当たり前」だということを覚えておきましょう。
転職を考えているのであれは、すぐに行動しましょう!
頭で考えるよりも行動しながら考える方が良い方向にシフトします。
まずは以下の転職エージェントに登録するところからで構いません。あなた自身のステップアップのためにまず「一歩」動きましょう!
※大手転職エージェントです。転職カレンダーで予定の目安が立てやすい。
※転職支援実績No1の大手転職エージェントです。迷ったらコレ!
※各業界に精通するキャリアアドバイザーが最適な案件を紹介してくれます。