
こんな悩みを解決していきます。
本記事の内容
ココがポイント
・転職に有利なスキル3選
・スキルを効率的に習得する方法
・スキルゼロから転職成功までのロードマップ
今の時代、転職を考える際は慎重に職種を選んだ方がいいです。
理由はお察しの通り「コロナ渦」だからです。
コロナウイルスの影響で倒産した企業は2月からの累計で「300件以上」にのぼっています。
特に中小企業にかかわらず大企業でも危険だということを覚えておいてください。
そこで今回は、このコロナ渦で転職を成功させるための「おすすめスキル」を3つほど紹介します。
本記事を読むことで、これから必要なスキルがわかるだけでなくどのように習得すればいいかも理解できるようになります。
この記事ではスキルゼロから新たにスキルを身につけたいという方を想定読者としています。なので、「前提知識ゼロ」でも問題ありませんので安心して読んでください。
ちなみに転職するかどうかまだ検討中の方は、「転職を成功させる3ステップ【チェックリストあり】」を読むことで転職した方がいいのかそうでないのか判断できます。
それでは、本題に入っていきましょう!
転職に有利なスキル3選
今後、特に必要になるスキルは以下の3つです。
ポイント
①.マーケティングスキル
②.プログラミングスキル
③.問題解決能力
それぞれのスキルについて一つずつ解説していきます。
①.マーケティングスキル
1つめのおすすめスキルは「マーケティングスキル」です。
ビジネスにおいてマーケティングはなくてはならない存在です。
マーケティングをしっかりできていなければ、どんな大企業のビジネスでも失敗します。
例えば、一本200円の水500mLを売る場合を考えてみましょう。
A:たくさんの人に水の品質等をアピールして売る
B:砂漠地帯など水があまりないところで売る
あなたはどちらを選びますか?
答えはもちろん「B」です。
Aの場合は、何本かは買ってくれると思いますが、そもそも自販機やコンビニで100円程度ですぐに買える水をわざわざ倍の値段では買わないですよね。
一方Bの場合は、砂漠地帯という場所を選ぶことでただの水に「希少価値」をつけることができます。よって、希少価値がついた商品は200円ではなく1000円でも売れる可能性があります。
これがマーケティングの力です。
今の時代は、「質の良い商品=売れる」ではなく「環境を分析して売れる仕組みを売る」ことが重要です。
そのため、マーケティングスキルは転職にも有利ですし、もしあなたが副業や起業などを考えたときに一番武器になるスキルでもあります。
②.プログラミングスキル
2つめは、「プログラミングスキル」です。
最近よく耳にするのが、「AI時代」です。
AIと聞いて出てくる不安が、「AIに仕事を奪われるかも」や「人間はすべてAIに管理されるかも」などですね。
ですが、これらの不安は「仕組みを知らない=未知」から生まれます。
人間は自分には理解できないものは、恐れ警戒する特徴があります。
今では「コロナウイルス」もそうですよね。
確かにウイルスなどは専門家すら理解できないかもしれませんが、AIなどのプログラムは確実に理解できます。
「奪われる側」にいつまでもいるよりもエンジニアとして「創る側」にシフトすることが必要です。
③.問題解決能力
最後は、「問題解決能力」です。
先ほどの「AI時代」と密接に関連してくるのが、自分に対する「付加価値」です。
AIやロボットの得意とする分野は「単純作業」です。
そんな中、上司からの指示を待つだけの「指示待ち人間」は確実に生き残れません。
そこで重要になってくるのが、「問題解決能力」です。
最近ではロジカルシンキングやクリティカルシンキングなどがこの問題解決能力にあたります。
この能力がしっかり使えると問題の本質が見抜くことができるため、どのようなアプローチで解決すればいいか次の一手を提案することができます。
問題解決能力を身につけることで、これから発達するテクノロジーにも負けないまさに「人財」となることができます。
スキルを効率的に習得する方法
次に各スキルごとのおすすめ習得方法を紹介していきます。
マーケティング編
学ぶ方法は大きく3つあります。
ポイント
・書籍を読む
・副業をする
・オンラインスクールを利用する
書籍を読む
単純に書籍を読んで理解するのもおすすめです。
特に何か新しことを学ぶには書籍の購入が一番ハードルが低いですからね。
もしこれから書籍を買ってみるのであれば次の3冊でOKです。
ただし、注意点として「必ずアウトプットすること」です。
「ただ読んだだけ」、「言葉を理解しただけ」ではインプットしただけで何も役に立ちません。
実際の企業を分析してみたり、現職で活かしてみたりと必ずアウトプットを意識するようにしましょう。
副業をする
1日でも早く転職したいという方には向きませんが、ある程度準備期間に余裕がある方は「副業」も大いにおすすめです。
理由は簡単「マーケティングの重要性を肌で感じられる」です。
副業とは言え一つのビジネスです。
しっかりとマーケティングを勉強しないと収益が出ないため、試行錯誤しているうちに自然とマーケティングが身につきます。
さらに副業をすることで「どうすれば売れるのか?」と考えるようになり、普段からマーケティングについてアンテナを張ることできます。
ちなみに僕自身も当ブログを副業として運用しており、効率的にマーケティングについて学べています。
オンラインスクールを利用する
最後は「オンラインスクール」です。
個人的にはオンラインスクールの利用が一番おすすめです。
理由は簡単で多くのスクールがプロのマーケターから学べるかつ転職サポートもあるからです。
正直、書籍や副業は独学に近いため時間がかかることが一番のネックです。
オンラインスクールであれば、だいたい2~3ヶ月程度で習得できますし今後のキャリアアップについてもサポートしてくれるので利用しない選択肢はないです。




個人的におすすめなのが「DMM マーケティングキャンプ
理由は「未経験特化」のカリキュラムになっているからです。
一番の不安は「未経験だけど大丈夫かな」だと思います。
しかし、元々未経験を想定してカリキュラムが組まれているので、安心して受講することが可能です。
さらにすべてオンライン受講のためスキマ時間でマーケティングスキルが学べるのはとても魅力ですね。
また、現在は通常オフラインで行っている無料カウンセリングもオンラインで行っているので気軽に申し込めるみたいです。
プログラミング編
プログラミングに関しては、方法というより学ぶ手順に近いですね。
僕自身もこの手順でプログラミングを学びましたので、おすすめです。
ポイント
手順1.無料学習サービスで学ぶ
手順2.オンラインスクールを利用
手順1.無料学習サービスで学ぶ
いきなりオンラインスクールに申し込んでもいいのですが、ある程度基礎を固めておくと学習スピードも上がるのでまずは基礎を固めましょう。
僕が実際に利用したのは「Progate」と「ドットインストール」です。
ぶっちゃけHTML/CSSなどの基礎であればどちらでも大丈夫です。
といった感じですね。
手順2.オンラインスクールを利用
ある程度基礎が固まったら転職も視野に入れて実践的なプログラミングを身につける必要があります。
そこでおすすめなのが、「オンラインスクール」ですね。
どうしても先ほど紹介した「Progate」や「ドットインストール」だけでは実践的な技術は身につきにくいです。
そのため、未経験スタートであればプログラミングでもオンラインスクールは必須ですね。
おすすめのオンラインスクールは「【厳選】おすすめプログラミングオンラインスクール3選」で金額も含めて紹介しています。
ただ、ここでよく出てくる悩みが「金額が高い…」です。
ちょっと厳しいですが、今の約1〜2ヶ月分の給料で一生使えるスキルを身につけられるだけでなく転職までサポートしてもらえるのに自己投資のをしない人は、これからも収入が増えることはありません。
正直、IT業界に転職すれば半年くらいで自己投資分はプラスになりますからね。
なので、やらない理由を探すよりやりたい理由を並べるようにしてください。
(おまけ)問題解決能力編
問題解決能力に関しては、実践あるのみなのでスクールに通ったりという方法は適用できません。
なので、主には書籍を読んでインプットして仕事でアウトプットすることが重要になります。
ここでは僕自身も愛読しているおすすめの書籍を紹介します。
この3冊をしっかり読んで実践すれば、だいぶ問題解決能力も身について常にロジカル思考で行動できるようになります。
他の記事でも常に言っていますが、「即行動、即実行」がとても重要です。
「どうしようかな〜?」と立ち止まってしまう人のほとんどが「やらない理由探し」をしています。
動き出さないと景色や環境は変わりません。
常に能動的に行動しましょう!
では、また次回!