
今回は、こんな悩みを解決していきます。
記事を書いている人物
本記事では、「転職の決め手」をテーマに書いていきます。「これから転職を考えている方」や「転職したいけどなかなか決断までいかないという方」を想定読者としています。
本記事を読むことで、転職を決断するために重要となるポイントを知ることができます。また、今回紹介するポイントは転職だけでなくあなた自身の「働き方」にも良い影響を与えてくれます。
それでは、本題に入っていきましょう。
目次
転職を決断するときのポイント3つ


転職を決断するときのポイントは大きく3つあります。
- 上司の働き方
- 自分自身の生活水準
- 将来のビジョン
この3つをしっかりと見極めることが重要です。それでは、1つずつ詳しく解説していきますね。
ポイント①:上司の働き方
まず1つめは、「上司の働き方」です。
上司というのはあなたに指示を出すだけの人間ではありません。今の上司は「未来のあなた」でもあるのです。
少し想像してみてください。
直属の上司の仕事ぶりを思い浮かべて、その仕事をあなたがするとしたらどう思いますか?これが転職するか否かの分岐点です。
もし、その上司の仕事を「問題なくできるし、やりたい!」と思うことができるのであれば、その職場はあなたにぴったりです。ここまででページを閉じてもらって大丈夫です。
ですが、「え、今の上司の仕事なんて自分には無理だしやりたくない」と少しでも思うのであれば転職を考えるべきです。
理由は簡単で、あと数年も働けば、部下も増えてあなたも今の上司と同じ立場になるからです。
そのときに同じように仕事をしたいかどうかということです。
僕の具体例を挙げると前職の学習塾で働いていたとき、退社時間がいつも22時くらいだったのに対して直属の上司はいつも23時〜0時の間で退社していました。
さらに、教室運営だけでなく広報として社内掲示物を作成していたりもしていたので、「このまま昇進していったら同じ業務をやらされていずれ身体を壊しそう...」と思うようになり転職を決断したという過去があります。
とはいえ




と思う方もいますが、これは少しズレています。
仕事量と責任があるから給与が高くなるのは一理ありますが、そこに楽しさや学びがないとどうしても作業になりがちです。
わかりやすい例は、プライベートになると会社の悪口を言う上司です。その悪口を聞かされた部下が昇進すると同じような悪口を言う上司になります。
このように負のサイクルができている可能性があるので、少しでも「こんな上司になりたくないな」と思うのであれば転職を選択肢に入れておきましょう。
ポイント②:自分自身の生活水準
2つめは、「あなたの生活水準」です。生活水準の具体例は「収入」「時間の自由」「学びと楽しさ」などですね。
特に重要視すべきなのは「時間の自由」です。
悪い例としては、昇進するごとに残業も増えて自分が自由に使う時間が少なくなるという状態です。
今の時代、本業だけで生き残るのはぶっちゃけシンドいです。
そのため、副業や学びの時間をしっかり取れる企業に転職した方が10年、20年先の未来で非常に大きな差が生まれます。
この記事を書いている僕もブログを副業として運営できるように前職を退職しました。まあ他の理由もいろいろありますが割愛します(笑)




と思われる方もいるかと思います。
ですが、ご存知の通り日本企業でも終身雇用はすでに崩壊しています。
本業だけを頑張っていてもいつ「コロナの影響でリストラを実施しまーす」と言われるかわからない状況です。
本業と副業を掛け合わせが重要になるので、必然的に「時間の制約が少ない」企業を選ぶことが大事になってきます。
ぶっちゃけ、いきなり「終身雇用が崩壊したら個人で稼げるようになれ」と言われても無理ですよね(笑)
そこで大事になるのが「転職」という選択肢ということです。
いきなり専門スキルを習得するのは難しいですが、転職して時間の制約を緩めて副業を始めてみるというのが個人的にはおすすめですね。
ポイント③:将来のビジョン
最後は、「将来のビジョン」です。
将来のビジョンと聞くと大袈裟に聞こえますが、あなた自身が10年後、20年後にどういう生活をして過ごしていたいかということです。
仕事をしている上で、「このまま仕事を続けていれば、理想の生活が手に入る」という状態であれば問題ありませんがそうでなければ黄色信号です。
「仕事をする」ということは本質的にはあなた自身のレベルアップです。
レベルアップができず目標に近づけていないのであれば、それは環境を変えるしかないです。
今は、非常に優秀な転職エージェントも多数あります。
雲行きが怪しそうであれば、サクッと転職してしまいましょう。あなたはまだまだレベルアップできますよ。
ちなみにおすすめの転職エージェントは【厳選】20代におすすめの転職エージェント3選を参考にしてみてください。
-
【厳選】20代におすすめの転職エージェント3選
続きを見る
まとめ:転職の決断は勇気がいるが未来は明るい


よく「将来のビジョンなんてないよ」「そんな未来のことなんて考えてないよ」と言われる方もいますが、正直もったいないです。
未来予測や将来の想像は僕たち人間にしかできない能力です。
あなた自身の理想の未来を常に想像して、そこに向かうための小さな目標から達成するようにしましょう。
僕はいつも「昨日の自分よりも1%だけ成長する」ということをモットーにしています。
いきなりゴールを目指すのではなく、まずは「昨日の自分を超える」これくらいの小さな目標でOKです。
小さな積み重ねが最後は大きくなります。
この記事を読んでからすぐに転職を決断する必要はありません。まずは、本記事で紹介した3つのポイントを振り返ってからあなたにとって最善の決断をしてください。
-
転職で失敗しない3つのポイント【経験談から解説】