
今回はこんな疑問に答えていきます。
本記事の内容
ブログで書籍紹介をするメリット3つ
書籍紹介は稼げるのか?
書籍紹介は著作権違反に注意しましょう
ブログを書いていると自然といろんな本を読むことになりますよね。
たくさんの本を読んでいると「せっかくこれだけ本を読んでるんだからブログ記事にしたいなー」なんて思うこともあると思います。
そこで本記事ではブログで書籍紹介をするメリットとその注意点を詳しく解説していきます。
ブログ記事にするからにはそれなりのメリットが欲しいですよね。
この記事を読めばブログにおける書籍紹介の疑問は全て解消します。
それでは本題に入っていきましょう。



ブログで書籍紹介をするメリット3つ
ブログで書籍紹介をするメリットは大きく3つあります。
メリット
書籍の内容を深く理解できる
ライティングスキルの向上
自分の行動にも影響が出る
それぞれ解説していきますね。
メリット①:書籍の内容を深く理解できる
1つめのメリットは書籍内容を深く理解できることです。
書籍を読むことはもちろん知識をインプットすることなのですが、読みながら頭の中で体系的に整理ができる人はそんなにいないと思います。
ほとんどの人が1度通しで読んだら終わりという感じですよね。
ですが、ブログを通して「言語化」することで読んだ書籍の内容を他の人よりも深く理解することができます。
ブログの場合は、読者にわかりやすくかつ購入してもらえるよう工夫をして言語化するので、より一層書籍の内容が頭に入ってくるようになります。
よく「人に何かを教えたり勧めたりするときは、人よりも3倍以上理解してる必要がある」と言われます。
ブログで書籍紹介をすることは、理解度を高める上でも非常に重要なアウトプットの場でもあります。
メリット②:ライティングスキルの向上
2つめはライティングスキルの向上です。
これはブログ特有のメリットでもありますが、インプットした知識を誰が読んでもわかりやすく言語化することは高いライティングスキルが必要になります。
もちろん最初からライティングスキルが高い人はいません。
そのため、まずは「自分が読んだ本を他人にセールスしてみる」ということを意識するといいです。
例えば、最近読み終わった本を友人に勧めてみるようにブログを書く感じですね。
これを意識するだけでも「書籍の要約力」「セールスライティング力」という2つのスキルを磨くことができます。
どちらのスキルもブログで稼いでいくために必要なライティングスキルです。
難しいセールスライティングの本に飛びつくよりもまずは、インプットした内容を相手がわかりやすいように伝えることを意識しましょう。
ちなみに僕の場合は、日頃から書籍や動画などでインプットした内容はSNSで自分の言葉に換えて発信したり、ブログ記事に応用したりしています。
ここで重要なのが「自分なりの解釈を交えて発信すること」です。
書籍の内容だけを紹介するのではなく、そこにあなた自身の解釈や意見を取り入れることを意識するとよりライティングスキルは上がっていきます。
メリット③:自分の行動にも影響が出る
3つめは、自分の行動にも影響が出ることです。
書籍の内容がしっかりと整理されてインプットされる「ここは自分の本業にも活かせるな!」という部分が出てきます。
そのため、本を読むたびに内容の一部を生活または仕事に応用するようになります。
これが割と重要でして、ほとんどの人が「本を読んで満足」「買ったけど読み切れなくて挫折」ということが多いです。
本を読んだとしても読了した達成感などを感じるだけで終わってしまう人がめちゃくちゃいるんですよね。
もったいない...の一言に尽きます。
ですが、ブログで紹介するほど内容を自分の中に落とし込めていれば、それはあなた自身のリアルにも影響してきます。
ブログのネタも見つかって自分の行動にも変化が出る、まさに一石二鳥ですね。
僕の場合は、マーケティングやライティング系の書籍を多く読むのですが、読んだ内容はすぐにブログの文章に反映させたりしています。
こんな感じでインプットしたら忘れないうちにアウトプットすることが非常に大事ですよ。
書籍紹介のブログは稼げるのか?
ここまでで書籍紹介のメリットは理解できたと思います。
ですが、ここであなたが知りたい本音は...




という疑問ですよね。
結論:稼げません...m(_ _)m
直球ですみません。
単純にアフィリエイトの成果報酬の単価が低いんですよねー。
実際にいろんなASPで調べるとわかりますが、だいたい書籍の価格の約3%前後が成果報酬になっています。
そのため、1000円の書籍をアフィリエイトして成約したらその3%、つまり30円があなたの報酬になるということです。
書籍紹介だけで月100冊アフィリエイトしても単純計算で約3000円くらいの報酬ですね。
そのため書籍紹介のブログは収益化の1つとしては全然ありですが、書籍紹介だけで稼いでいくには難しいと思います。
ちなみに書籍紹介以外にも収益化の方法はいくつかあります。【初心者向け】ブログを収益化させるためにやるべきこと5つで詳しく解説していますので、どうぞ!
とはいえ、書籍紹介はプラスしかないです
ですが、先ほども解説した通り書籍紹介のブログにはメリットしかありません。
確かにガッツリ稼ぐことは難しいですが、それでも言語化することであなた自身のスキルアップ になることは間違いないです。
ブログで成果が出ないときはマイペースが重要でも解説していますが、ブログを収益化するまでには時間がかかるのでまずはアクセスUPとあなた自身のスキルUPを狙っていきましょう!
書籍紹介は著作権違反に注意しましょう
最後にブログで書籍紹介をするときの注意点を紹介しておきます。
ここに十分注意していないと思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあるのでしっかりと頭に入れておきましょう。
著作権違反になるケース2つ
書籍の写真を撮って掲載
そもそも書籍って、本の中身を執筆する人と本のカバーをデザインする人の2人の著作物になります。
これが意外と知られていないんですよね。
たしかに著作権と聞くと「本の内容をコピーしなきゃ大丈夫でしょ」と思いがちですが、本のカバーにも要注意です。
たまに書籍紹介のブログ記事でアイキャッチ画像に実際の書籍の画像を載せているサイトがありますが、正直非常に危ないです。
本のカバーには「〇〇推薦!」みたいな帯がありますよね。
そこに載っている人物がアイドルだったりモデルだったりすると、パブリシティー権や肖像権の違反になる可能性が非常に高いので避けた方がいいです。
解決策
もし書籍紹介の記事で書籍の表紙を載せたいときはアフィリエイトリンクを使用しましょう!
アフィリエイトリンクであれば、広告なので問題はありません。自分が持っている書籍の写真を撮影して載せるのはやめておきましょう。
本文の言葉をコピペ*条件あり
次はご存じの通り、本文のコピペです。ただし本文の内容を「引用」して話を広げるのはありです。
書籍の内容がほとんどわかってしまうようなまでの本文の引用や内容のネタバレ等は違反になる可能性が高いので、注意しましょう。
でも、1文だけの引用は原則違反にはならないのでよくある「偉人が言った名言」などの短い1文であれば、しっかり引用マークを使えばOKです。
ちなみに引用マークは
これが引用マークです。
こんな感じのクォートタグのことです。
誰かの著作物を紹介するときは法律も絡む場合があるので、十分に気をつけて記事を書いていきましょう!
今回は以上です。
最後は少し法律の観点からの話で、少し「え、やめとこうかな」と思ってしまうかもしれませんが丸々コピペとか極端なことをしない限りは大丈夫なのでそんなに心配しなくてOKです。
それよりも書籍紹介記事はメリットの方が多いので、「ブログネタがないなー」や「インプットしたものを無駄にしたくない」という方はぜひ書籍紹介の記事を書いてみてください!
ちなみにブログネタがすぐ切れてしまう方はブログネタが切れた時の効果的な対処法5つを読むと対処法がわかるので、あわせて読んでみてください。