
本記事のテーマ
ココがポイント
ブログ運営3ヶ月目の運営報告と今後取り組むことの発信
本記事の想定読者
本記事では「3ヶ月目ブログ運営報告」をテーマに書いていきます。なので、「これからブログを始めたい方」や「ブログを始めたばかり」という方を想定読者としています。
3ヶ月ブログを運営していて特に思ったことは、僕も含め「ブログって実際稼げるの?」と思っている人が非常に多いということです。
そこで、今回はブログ運営【3ヶ月目】の当ブログを経過報告とともに分析していきます。
本記事を読むことで、ブログを3ヶ月継続したときのPV数・収益・記事数などを知ることができます。ブログを始めたばかりという方や始めてみようと思っている方の参考になれば幸いです。
それでは、本題に入っていきましょう。
ブログ運営3ヶ月目の【PV数・収益・記事数】

ポイント
〜PV数・収益・記事数〜
・PV数:244pv
・収益:¥62
・記事数:70記事(10月31日時点)
結果はこんな感じです。1つずつ深掘りしていきます。
PV数の分析
「百聞は一見にしかず」文字で書くよりアナリティクスで見た方がわかりやすいので、画像を貼っておきますね。

こんな感じですね。10月1日〜31日までの期間で【244pv】で、【51人】の方に閲覧していただきました。読んでいただいた方ありがとうございます!m(_ _)m
特に再訪問していただいた方が少しでもいたのが非常に嬉しかったですね。
少なからず「こいつまたブログ記事更新してる。見てみるか」と思ってもらえるということが認知につながっているのでモチベアップになりますね。
また、当ブログの流入元を確認すると、

Organic Search[自然検索]が約42%で、Social[SNS流入]が約33%という結果でした。
当ブログでは今のところ検索エンジンからの流入が多いという印象ですね。特に参照元は「Bing」という検索エンジンからの検索が多いです。
検索エンジンと聞くと天下のGoogleかYahoo!を思い浮かべると思いますが、Microsoftが提供するBingという検索エンジンもあり、そこから流入しているようです。
ただ、Bingという検索エンジンは主にWindowsなどのパソコンに導入されているためパソコンから閲覧していただけているみたいですね。
影響力大!SNSからの流入
もう一つ流入に関して大きいのが[SNS流入]です。特に僕の場合Twitterを主なメディアにしているのでそこから当ブログ記事に来ていただいている感じです。
参考ツイートとしては以下のような感じです。
https://twitter.com/tomoLML/status/1322735126917251072?s=20
このようにブログ記事を投稿したら「更新しました!」というツイートをして、そこから記事リンクをクリックしていただいています。
ブログ運営をこれからしっかりやっていきたい方はTwitterやInstagramなどのSNS運用は絶対にやるべきです。
正直、検索エンジンからの流入は非常に時間がかかるため、 SNSという無料で始められるツールを使ってよりブログ運営を最適化する方が効率が良いと思います。
とはいえ、長期的には検索上位に持ってくる必要があるので日々SEOについては対策が必要で特に「Wordpressテーマ選び」は重要な要素です。
初心者ブロガー向けに「【初心者ブロガー必見】ワードプレスにおけるおすすめテーマ4選」でおすすめテーマを紹介しているので参考にしてください。
-
WordPressのおすすめテーマ4選【ブログ運営に最適】
続きを見る
Twitterでフォローすべきブロガー紹介
ぶっちゃけSNS上にいる他の3ヶ月ブロガーの方よりも当ブログはスロースターターだと思います。そこで、日頃から僕がTwitterで参考にしているブロガーの方を紹介しておきます。
なださん(@nada_blog_nada):ブログ運営とクレカを中心に発信している方です。ブログ開設3ヶ月で1万pv&収益5桁達成の実績があるブロガーです。初心者ブロガーの方は必見です。
Tsuzukiさん(@1276tsuzuki):SEO,ブログ,アフィリエイトを中心に発信している方です。僕はTsuzukiさんの記事を読んでブログ開設をしました。また、Blog Lab.というオンラインサロンも運営されていてブログ収益だけでも月300万以上稼ぐブロガーです。
SNS上にはたくさんの実績あるブロガーの方がいますので、チェックしてみてください。僕もトモノリ@転職×副業×ブログ(@tomoLML)で発信していますので参考にしてください。
収益の分析
ブログ運営3ヶ月で¥62という収益でした。これはGoogleアドセンスというクリック型の広告収入です。
Googleの方で1クリックごとに単価が決められており、ブログ記事内に自動的に表示される広告がクリックされるとブログ運営者に対して収益が発生するという感じです。
ただ、今回は収益は謙遜とかではなくたまたまだと思います。
クリック型の広告はPV数に比例して収益が上がるので、当ブログのようにまだまだ少ないPV数では安定しないと思いますね(笑)
とはいえ、ブログで収益化できたことには変わらないので素直にうれしかったです。
毎月固定でもらえる給料よりも自分が試行錯誤して稼いだ¥62の方が遥かに嬉しくモチベが上がります。
記事数の分析
10月31日時点での当ブログの記事数はちょうど70記事でした。とはいえ、本格的にSEOやWebマーケを学びながら投稿したのは8月からなので7月以前に投稿した記事はほとんどリライトしています。(リライトは現在でも進行中です)
ぶっちゃけ記事数に関しては、ブログのジャンルやSNS運用によって個人差が出てくるので本当に参考までにって感じですね。
僕よりも少ない記事数で収益を挙げている人は他にもゴロゴロいますので、記事数はあくまでも目安程度に留めておいてください。
だからと言って、記事数が何も意味がないということでもありません。
ブログを始めたての頃ってどんな記事が収益が出て、どんな記事が読まれるかなんて全くわからないです。ここを知るためにはある程度の記事数が必要になります。
よく[ブログ 記事数]でググると「とりあえず100記事書きましょう」という情報が出てきますが、あながち間違いではありません。
それだけ書かないとライティングスキルや有益記事の見極め方が身につかないということです。
これからブログで収益を挙げていきたい方は、まずあれこれ考える前に記事の執筆に力を入れていきましょう。
3ヶ月目までにやったこと

ポイント
・Twitter発信
・Instagram発信
・記事投稿と同時に過去記事リライト
主に注力したのはこの3つですね。
Twitterで意識したこと
特にTwitterに関しては、毎日3ツイート以上したり他のブロガーやインフルエンサーの情報チェックをしたりと1番力を入れました。
ツイートに関してはブログのコンセプトや投稿記事内容に合う内容のツイートするように心がけました。
僕のブログでは転職や副業などをメインに発信しているので、転職や副業したいと思っている方に向けて情報を発信するような感じですね。
注意ポイント
SNSで発信するときは自分のポジションを意識して一貫した内容をツイートするのがおすすめ。発信内容がブレブレだとなかなか伸びません。
Instagramで意識したこと
Instagramでの発信は正直なかなか難しかったです。
Twitterと違い文字よりも写真などのビジュアルがメインになるので、ブログと結びつけるのがなかなか難しいSNSだという印象ですね。
僕の場合は、ブログとビジュアルを結びつけるために自分の記事を元に図解資料を作成して、目で見てわかるように工夫しています。
ただ、Instagramに関しては図解資料を作成するのがなかなか時間がかかるのでコスパはよくないのかなと思いました。
ですが、反応率に関してはTwitterよりも高いのでInstagramをうまく運用できれば絶大な効果があるのではないかとも感じました。
気になる方はトモノリ@副業×ブログというアカウントで発信していますので、チェックしてみてください。どんな感じに図解資料を作成しているかわかると思います。
記事投稿と同時に過去記事リライト
最後に意識して取り組んだのが、記事投稿とリライトです。
新しい記事を投稿することは当たり前にしていたのですが、それと同時にリライトもしていました。
ポイント
リライトは、過去の記事を見直して加筆したり修正したりする作業のことです。昔投稿した古い記事をアップデートするような感じです。
最初の頃に書いた記事を1ヶ月後や2ヶ月後に確認してみると、文章構成や言い回しなど過去の自分のレベルがどれだけ低かったからわかるようになります。
そこで、自分の成長を感じつつ細かい構成や言い回しなどを少しずつ修正してくような感じですね。
ちなみに過去記事の修正に注力しすぎると新規記事が書けなくなるのでほどほどの気持ちが良いですよ(笑)
あまりにも記事構成や内容が悪い場合は、思い切って非公開にして新しい記事を書いた方が良いです。
今後の改善点

Twitter発信により注力する
まずはTwitterの影響力を大きくすることですね。
どんなコンテンツでもまずは認知が必要になりますからSNSという入り口をもっと広げていきたいと思います。
特に狙っていきたいのが「リツイートされるようなツイート」ですね。Twitterの特徴であるリツイートという強力なツールを最大限に活かせるような発信をしていきます。
注意ポイント
・1日最低3ツイート
・不必要なリプ
これらを一旦見直して、バズを狙うツイート内容を分析して発信していきたいと思います。
まずは100記事投稿して伸びる記事を分析
ブログ運営としては「まず100記事投稿」ですね。
ここで意識するのが「100記事書いてどれだけ収益が出るか?」ではなく「100記事書いてどの記事が人気か?」です。
ぶっちゃけ収益に関しては1年間はゼロだと見込んで運営しているので、長期スパンで育てていきます。(短期で収益を挙げたい方は、スミマセンm(_ _)m)
最初は収益よりもサンプルを100記事用意して人気が出そうな記事を分析しつつより良質なコンテンツ作りを心がけていきます。
【重要】周りと比べない
個人的に「周りと比べない」これが一番重要だと思います。
先ほども書いた通り、当ブログは周りのブロガーに比べるとスロースターターです。ですが、そんなことを気にしていてもしょうがないです。
自分よりも収益や実績が出ている人と「比べる」のではなく「参考にする」ことが重要です。
ポイント
・Twitterの発信内容の違いは?
・ブログ記事の構成の違いは?
・狙っているジャンルは?
こういったところを伸びている人のブログやTwitterを覗いて参考にしてみるということです。
特に伸びる前の初心者は僕も含め、他人と比較しがちです。「あの人はできてるのに...」「自分は才能ないのか...」みたいに考えるのでなく、【どうすれば改善できるのか?】これを考えるようにしていきましょう。
最後に...
今回の運営報告は以上です。
ぶっちゃけブログ運営って思ったよりもハードです。ですが、普通に会社で働いているだけよりも得られるものが多く自分の成長を感じます。
何事も短期目線では結果はついてきません。どんな人でもトライ&エラーを繰り返しつつ成功していきます。
常に長期目線で考えて、ブログ運営を頑張っていきましょう!
-
ブログで稼ぐ仕組みとは?【結論:WordPressがおすすめ】
続きを見る