
今回はこんな悩みに答えていきます。
本記事の内容
ブログの表示速度を改善する理由とは?
ブログの表示速度を改善する5つの方法
まとめ:表示速度を改善してSEO対策をしよう
今回はブログの表示速度について解説していきます。
ちなみにまだブログの表示速度を調べたことがないという方は
というGoogleが提供しているツールを使って調べてみてください。0〜100の点数で出るので分かりやすいですよ(^^)/
ブログを書いていると割と記事の質やサイト設計を中心に注力しがちですが...「サイトの表示速度」も上位表示を狙う上で非常に重要な項目になってきます。
そこで本記事ではブログの表示速度を改善させる方法を解説していきます。
僕自身、本記事で解説している方法を実践した結果、大幅に表示速度を改善することができました。
モバイルスピード

施策前のモバイルスピード

施策後のモバイルスピード
PCスピード

施策前のPCスピード

施策後のPCスピード

それでは本題に入っていきましょう。
ブログの表示速度を改善する理由とは?
まずは前提知識としてブログの表示速度を改善する理由について覚えておきましょう。




理由①:ユーザーの離脱率に影響する
まずはユーザーの離脱率についてですね。
以下の画像は2017年〜2018年にかけてGoogle調査したページ速度と直帰・離脱率をまとめたものです。
サイト速度と離脱率
出典:Think with Google(より抜粋)
英語表記なので少し分かりやすくまとめますね。
サイト速度と離脱率
- サイトのロード時間が1秒〜3秒だと離脱率が32%増加
- サイトのロード時間が1秒〜5秒だと離脱率が90%増加
- サイトのロード時間が1秒〜6秒だと離脱率が106%増加
- サイトのロード時間が1秒〜10秒だと離脱率が123%増加
こんな感じです。
表示速度が3秒を超えたあたりから離脱率が跳ね上がります。
それだけ表示速度はユーザーに対して大きな影響を与えているということです。




理由②: 表示速度が速いとSEOにも良い
2つめの理由は「表示速度が速い=SEOに良い影響を与える」という部分です。
これはGoogleがGoogleの掲げる10の事実で公言していることなので間違いありません。
3. 遅いより速いほうがいい。
Google は、ユーザーの貴重な時間を無駄にせず、必要とする情報をウェブ検索で瞬時に提供したいと考えています。
出典:Googleについて>10の事実(より一部抜粋)
やはりユーザーファーストを掲げるGoogleにとっては「表示速度が速い方がユーザーの満足度は高い」と調査からもわかっているため、ブログの表示速度は検索順位に大きく影響を与えていると言えます。
なので同じくらいの質の記事を書いたら表示速度の速い方が良い評価を受ける可能性が高いということですね。
ブログの表示速度を改善する5つの方法
さて、ブログの表示速度を改善するべき理由がわかったところでさっそくブログの表示速度を改善させる方法を5つ紹介していきます。
いずれも簡単に実行できるので、サクッと実行しちゃってください。(サーバーの移行だけは他に比べて少し手間かもですm(_ _)m)
表示速度の改善策
記事内画像を軽量化する
Googleアドセンスを外す
記事スライド機能をOFFにする
有料テーマに移行する
サーバーを乗り換える
それぞれ解説していきますね。
1.記事内画像を軽量化する
まず1つめは記事内に使う画像を軽量化することです。
無料で商用利用可能の画像をダウンロードできるサイトやスクリーンショットなどは割と画像サイズが大きいことがあるので、ダウンロードしたら[右クリック→情報を見る(プロパティ)]でサイズを確認しましょう。
画像をたくさん記事に載せるとそれだけ表示速度が遅くなってしまうので、画像を使用するときは十分に気をつけましょう。
ちなみに画像をサクッと圧縮してサイズを軽量化するならTinyJPGというツールがおすすめです。ドラッグ&ドロップするだけで圧縮完了なのでどんどん使ってみてください。
またブログで商用利用無料の画像をダウンロードできるサイトについてはブログのアイキャッチをダウンロードできるおすすめサイト3選で紹介しているので参考にしてください。
-
ブログのアイキャッチをダウンロードできるおすすめサイト3選
続きを見る
2.Googleアドセンスを外す
2つめはGoogleアドセンスを外すことです。
特にGoogle広告の設置を自動に設定している場合は、表示速度が遅くなる大きな原因になります。
Googleアドセンスがある状態でサイト速度を調べると以下のように表示されます。
これは主にGoogleアドセンスの表示が原因であることが多いです。
とはいえ、収益源でもあるアドセンスを外すのはちょっと抵抗があるかもしれません。
なので「広告を手動で設置する」か「表示する自動広告の数を減らす」という選択肢を選びましょう。
また特定のページだけ広告を表示させないという設定もできるのでおすすめです。当ブログではトップページにはGoogleアドセンス広告が表示されないように設定してあります。
Googleアドセンスではなくアフィリエイトでの収益を軸にしていきたいという方は、思い切ってGoogleアドセンスを非表示にするのもありですね。
3.記事スライド機能をOFFにする
3つめは記事のスライド機能など動的なアニメーションをOFFにすることです。
これも割とジレンマなのですが...
サイトデザインを重視するとどうしてもヘッダーあたりに記事のスライドショーをつけたくなるんですよね。(僕も以前までは実装していました)
ですが、スライドショーの機能はJavascriptという動的コードが常に動いているので、サイト自体に負荷がかかり表示速度が遅くなります。
確かにデザイン性も重要なのですが、それが結果的にSEOに悪影響を与えているのであれば動的アニメーションの機能をOFFにした方が良いと思います。
また無料テーマでスライドショーを実装している方は有料テーマに比べて重くなりやすいので、特にCocoonのカルーセル機能の使用は慎重になった方がいいと思います...。(経験者は語るw)
4.有料テーマに移行する
4つめは無料テーマから有料テーマに移行することですね。
有料となると一気にハードルが上がるイメージですが、記事数や収益が出てから移行するよりは速い段階で移行した方が長い目で見たらコスパがいいです。
特に有料テーマであれば表示速度はもちろん、内部SEO対策も考えられて設計されているものばかりなので「検索順位上位を狙って、ブログで収益化を目指したい」という方であれば早めの検討をおすすめします。
ちなみに当ブログはAFFINGER5(アフィンガー5)という有料テーマを使用しています。デザイン性と収益化に特化したテーマなので気になる方はCocoonからAFFINGER5に移行するメリット3つ【導入まで解説】を読んでみてください。
-
初心者がAFFINGERに移行するメリット3つ【導入まで解説】
続きを見る
またAFFINGER5以外のテーマが知りたい方は【初心者向け】ワードプレスおすすめテーマ4選を参考に検討するといいかもです(^^)/
5.サーバーを乗り換える
5つめはそもそも論でサーバーを乗り換えるという方法です。
サーバーの速度に関してはブロガー側がどうこうできるものではないので、サーバーの速度が気になる方はサクッと移行しちゃった方がいいです。
ちなみにサーバーの乗り換えは大変なイメージがあるので割と身構えがちですが、実際はそんなに難しくないです。最近のレンタルサーバー会社は「Wordpress簡単移行」などのサービスも昔と比べて充実しているので安心してください。
表示速度や運営コストの見直しなどを検討するときはサーバー移行も視野に入れておきましょう。
おすすめのサーバーについては【決定版】ブログ運営におすすめのレンタルサーバー2選で詳しく解説しています。有名ブロガーのヒトデさんやTsuzukiさんなども続々とサーバー移行をしているので表示速度で悩んでいる方はサクッと移行するのも全然ありです。
-
【決定版】ブログ運営におすすめのレンタルサーバー2選
続きを見る
まとめ:表示速度を改善してSEO対策をしよう
それでは最後に表示速度を改善する方法をまとめておきますね。
表示速度を改善する方法
記事内画像を軽量化する
Googleアドセンスを外す
記事スライド機能をOFFにする
有料テーマに移行する
サーバーを乗り換える
繰り返しになりますが、ブログの表示速度の改善はSEO対策にもなります。
本記事で紹介した方法をすぐに実行してサイトスピードを最速にしちゃいましょう(^^)/
また、サイトの表示速度以外のSEO対策についてはブログのSEO対策で重要な3つのポイントで詳しく解説していますので、参考にしてください。
-
ブログのSEO対策で重要な3つのポイント
続きを見る