
今回はこんな悩みに答えていきます。
本記事の内容
ブログ運営におけるマインドセット
ブログの書き方編
ブログ分析編
ブログを始めたばかりだとどうやってブログを運営していけばいいのかわからなくなりますよね。
本記事ではブログ初心者向けに継続してブログを運営するための方法をロードマップ形式で解説していきます。
ちなみにこの記事を書いている僕も全くの知識ゼロ・実績ゼロから5ヶ月以上ブログを継続しつつ、今では記事数も100以上あるサイトになりました。
この記事を繰り返し読むことで、ブログ初心者でも楽しく継続できるようになります。
焦らずゆっくりと成長しながら継続していきましょう!
それでは本題に入っていきます。

1章.ブログ運営におけるマインドセット
いきなりブログのテクニックにいきたいところですが、まずはブログ運営をする上で大切なマインドセットを知っておきましょう。
ブログを継続させるコツ6つ
ブログを書き始めると「毎日更新しないと...」や「早く収益化したい!」などの思いがだいぶ強くなります。
結果を求めすぎるとブログを継続させることはぶっちゃけ難しいです。
この記事ではブログを継続させるコツをマインドとテクニックに分けて解説しています。
-
ブログを継続させるためのコツ6つ【自分のペースを守ろう】
続きを見る
ブログを書き続けるためのモチベーション維持法
ブログを書き続けるにはそれなりのモチベーションが必要になります。
SNS上には「初月収益化!」や「ブログ収益6桁達成」などモチベーションが下がる要素がたくさんあります。
僕自身もモチベーション上下しやすい性格なので、モチベーションが下がるとなかなかブログを更新できませんでした(笑)
この記事ではブログを書くためのモチベーションを維持する方法を具体的に解説しています。
>>ブログを書き続けるために必要なモチベーションを維持する方法
-
ブログを続けるためのモチベーションを維持する方法
続きを見る
ブログで成果が出ないときはマイペースが重要
ブログを運営していると「なかなか成果がでない...」という焦りが出てきます。
その上、SNS上ではあなたよりも成果を出している人もゴロゴロいます。そんな時こそマイペースで継続することが大事です。
この記事ではブログで成果が出なくてもマイペースに継続することの重要性を解説しています。
-
ブログで成果が出ないときはマイペースが重要
続きを見る
2章.ブログの書き方編
ブログ運営におけるマインドは理解できたと思います。それではいよいよブログの具体的な書き方について解説した記事を紹介していきます。
上から順に読んでいけば初心者でも質の高い記事を書くことができます。
ブログを書く流れ
- キーワード選定をする
- 記事構成案を作成
- 記事のタイトルを決める
- 執筆する
- アイキャッチ画像を決める
この流れに沿ってブログを書いていきましょう!
キーワード選定をする
ブログを書き始める前にまずはキーワード選定をしましょう。
日記ブログでない限り、あなたは少しでもブログで収益を出したいと思っていますよね。
そのためにはあなたの書いた記事を読者に検索してもらって読んでもらう必要があります。
この記事では需要のあるキーワードの選定とブログネタの発掘方法を解説しています。
-
ブログでのキーワード選定のやり方【収益化には必須です】
続きを見る
記事構成案を作成
キーワード選定の次は記事の構成案を作成していきましょう。
ここでやりがちなのが、すぐに記事を書き始めてしまうことです。構成案がないまま記事を書いてしまうとどうしても自己満足な文章になってしまう可能性が高いです。
あくまでも読者目線で質の高い記事を書くためにも記事構成案の作成は必須です。
この記事では、僕自身が記事を書くときにいつも活用している構成案のテンプレを公開しつつブログの書き方を解説しています。
-
初心者でも簡単に書けるブログの書き方【テンプレも公開】
続きを見る
記事のタイトルを決める
記事の構成案ができたら次に記事のタイトルを決めていきましょう。
ブログを書いていく上で、記事のタイトルはSEO的にも非常に重要になります。
この記事では記事のタイトルとSEOの関連性を解説しつつ、タイトルの付け方を明確にしています。
-
ブログ記事のタイトルの付け方【コツは3つです】
続きを見る
執筆する
[キーワード選定→記事構成案の作成→記事のタイトルを決める]まで準備ができたら記事構成案を確認しながら本文に肉付けをしていきましょう。
ここで注意して欲しいのが、一気に執筆する必要はないということです。
まだブログの執筆が慣れていないうちは、2日分けて執筆したり時間を区切って少しずつ進めたりしましょう。
無理をしすぎてしまうとすぐに飽きてしまうかもしれませんので...。
僕自身もブログを始めたての頃は1日目は記事構成案を作成して、2日目に本文を執筆するという感じで日を分けて執筆するようにしていました。
ちなみにブログの文字数についての目安はブログを書くときの最適な文字数とは?【目標:3000文字です】で詳しく解説していますので、参考にしてください。
アイキャッチ画像を決める
記事の執筆が終わったら、次にアイキャッチ画像を決めていきましょう。
アイキャッチ画像はいわば「あなたのブログ記事の顔」です。
この記事にも1番最初のタイトルの直下に画像がありますよね。あの画像がアイキャッチ画像です。
さらにこの画像はあなたが自分の記事をSNS(特にTwitter)にリンクカードとしてツイートする際の「サムネイル」になります。読者が最初に入れる情報になるので、記事ごとに最適な画像を選んでいきましょう。
この記事ではアイキャッチ画像に最適な画像が無料でダウンロードできるサイトを厳選して3つほど紹介しています。
いずれのサイトも僕が日頃から愛用しているサイトで、めちゃくちゃ便利なのでどんどん活用しちゃってください!
>>ブログのアイキャッチをダウンロードできるおすすめサイト3選
-
ブログのアイキャッチをダウンロードできるおすすめサイト3選
続きを見る
3章.ブログ分析編
ブログの書き方がわかったところで、次はあなたのどの記事が読まれてどの記事が読まれていないのかを分析していきましょう。
PV数の変化などを把握することも非常に重要です。
Googleアナリティクで見るべき必須項目
この記事ではGoogleアナリティクスで見るべき項目を3つに絞って解説しています。
ぶっちゃけ見る項目が多すぎるので、初心者のうちは上記の記事で紹介している項目のみ確認するようにしましょう。
あと、僕も結構やりがちだったのですが毎回のPV数の上下で一喜一憂するのは極力我慢してください。(難しいですがw)
ブログは植物と同じで長い期間をかけて丁寧に育てていく必要があります。短期間で一気に伸びることは基本的には見込めないので注意してください。
-
【ブログ初心者必見】Googleアナリティクスで見るべき3項目
続きを見る
最後に
これでブログ運営の基礎は以上です。
とはいえ、最初のうちはやるべきことがたくさんありますのでこの記事を繰り返し読んで楽しいブログライフを送りましょう(^ ^)/
また、本記事はブログ運営の大枠を簡単に解説しました。具体的なブログ記事の書き方については【初心者向け】ゼロからのブログ書き方講座をご覧ください。