
今回はこんな悩みに答えていきます。
本記事の内容
ブログ記事に内部リンクを設置するメリット3つ
内部リンクを設置すると検索順位が上がる仕組み
ブログにおける内部リンクの置き方
今回は内部リンクを設置するメリットを書いていきます。
ぶっちゃけ内部リンクって「大事なのはわかってるけど、なんでって聞かれると...」という方が結構います。(過去の僕ですw)
ですが内部リンクの重要性を根拠もセットで覚えておくとこれから関連記事を書いてく中で、非常に質の高い記事を書くことができます。
当ブログでも適切な内部リンクを設置している記事はSEO1位をとっています。それほど内部リンクは重要ということですね。
そこで本記事では、内部リンクを設置するメリットと内部リンクが検索順位に影響する仕組みについて解説をしていきます。
この記事を読むことで、適切な内部リンクを設置する方法が分かり検索順位の向上にもつながります。
それでは、本題に入っていきましょう!




ブログ記事に内部リンクを設置するメリット3つ
ブログの記事に内部リンクを設置するメリットは大きく3つあります。
メリット
記事の質が上がる
サイト全体の評価も上がる
検索順位にも大きく影響する
それぞれ解説していきますね。
記事の質が上がる
内部リンクは「その記事内では深掘りしきれない部分」に対して設置します。
その結果、読者に閲覧された記事だけでなく関連記事も含めてGoogleに評価されるので必然的に記事の質が上がります。
ちなみにこのGoogleに評価されるためには「クローラー」というWeb巡回のロボットに評価してもらうの必要があるのですが、詳しくは後ほど解説していきますね。
サイト全体の評価も上がる
次にサイト全体の評価です。
先ほど解説したように内部リンクを適切に設置していくと、質の高い記事がそれだけ増えていきます。
その結果、サイト全体の評価にも繋がるということです。




検索順位にも大きく影響する
適切な内部リンクを置くとそれだけGoogleに評価されることになるため、検索順位にも大きく影響が出ます。
イメージとしてはこんな感じです。
Googleクローラーに高評価をもらって検索順位が上がれば、それだけ収益化にも繋げられますので1番意識していきましょう!
ちなみにブログの収益化については【初心者向け】ブログを収益化させるためにやるべきこと5つで詳しく解説しています。
内部リンクを設置すると検索順位が上がる仕組み
結論、内部リンクを適切に設置できればGoogleクローラーがあなたのサイトを高く評価して、検索順位も大幅に上げることも可能です。
Googleクローラーとは?
Web上のサイトを巡回するロボットのようなものです。
このクローラーが定期的にあなたのブログ記事を巡回して「この記事はユーザーにとって良いコンテンツかどうか」を判断することで順位が決められます。
イメージとしてはこんな感じです。
クローラーが巡回したWebサイトをGoogle側で定められた基準をもとにランキング化されたのが、ご存じ検索順位です。
ブログを収益化させるためにはGoogle側に認められ、検索順位上位を狙っていく必要があります。
内部リンクのキーワードも評価される
クローラーは通常検索キーワードをもとに巡回するのですが、巡回したページに内部リンクが設置してあると内部リンクのキーワードも読み取って巡回してくれます。
内部リンクまでしっかり評価されれば「このサイトは専門性が高い」という評価になり大幅に検索順位を上げることが可能です。
注意ポイント
ただし内部リンクは「関連性の高いもの」がより評価されるので、あまり関連性がないと正しく評価されないので注意してください。
これが内部リンクを設置したときの検索順位の上がる仕組みです。
ちなみに1つの記事でSEO1位を取りに行くのは至難のワザで、そこで重要になるのが内部リンクということです。
SEO1位を取りに行くときのサイト設計イメージはこんな感じです。
記事を投稿したら関連性の高い記事を作成して、複数の記事でSEO1位を狙っていきましょう!
ブログにおける内部リンクの置き方
内部リンクを設置する際に意識して欲しいのが以下の3点です。
チェックリスト
関連性の高い記事を置く
リンクは文の最後に添える程度
「こちら」などの指示語をリンクにするのはNG
1つずつ解説していきます。
関連性の高い記事を置く
1つめが関連性の高い記事を設置することです。
慣れていないうちは「この前書いた記事を置いておこう〜」と適当に設置してしまいがちですが、内部リンクを置くときは必ず関連性を重視しましょう。
先ほども解説したとおり、内部リンクのキーワードもクローラーは認識するのでSEO対策の観点からも戦略的にサイト設計をしてから記事を書くようにしましょう。
リンクは文の最後に添えるだけ
2つめは内部リンクを設置する位置です。
結論、文章の最後に添えるように設置しましょう
そもそも内部リンクってどんなときにクリックしようと思いますか?
ほとんどの場合が、「気になってクリック」ですよね。
流れとしては以下のような感じです。
- 文章で読者の満足度を高める(顕在ニーズ)
- 読者が気になる内容を振る(潜在ニーズ)
- ここで内部リンクを貼る
こんな感じですね。
当ブログの記事も文章の最後に内部リンクを置くようにしているので参考にしてみてください。
ちなみに読者自信が認識している悩みや疑問を「顕在ニーズ」といい、読者がまだ気付いていない悩みや疑問を「潜在ニーズ」といいます。
このニーズを意識して内部リンクを設置すると非常に効果的です。
「こちら」などの指示語をリンクにするのはNG
最後は内部リンクを設置する際の注意点です。
僕は記事を書き始める前にいろんな記事を拝見するのですが、内部リンクの部分に「こちら」という指示語を使っている記事があります。
このように指示語を使ってリンクを置くことは絶対にやめましょう。
理由は簡単で、先ほど解説したGoogleクローラーの巡回の仕方です。
クローラーは内部リンクのキーワードも拾っていくので、「こちら」というリンクではキーワードが拾えず評価が下がってしまう可能性があります。
なので必ず「ブログカード」か「テキストリンク」で設置するようにしましょう!
今回は以上です。
適切に内部リンクを設置してSEO1位を狙っていきましょう!