
今回はこんな悩みに答えていきます。
本記事の内容
ブログ記事のまとめの書き方
ブログのまとめを書くメリット3つ
まとめ:ブログのまとめは読者のために書く
ブログの最後ってだいたい「まとめ」という見出しでその記事の内容をざっくりまとめることが多いですよね。
ですが、記事のまとめは読者が最後に読む部分なのでしっかりとまとまっていないとなかなか良い評価には繋がりません。
そこで本記事ではブログ記事に書く「まとめの書き方」を解説していきます。
この記事を読むことでよりコンパクトで分かりやすいまとめを書くことができるようになります。
ちなみに僕はこれまで120記事以上書いてきましたが、今回解説するまとめの書き方をしたことで読者の平均滞在時間がだいぶ伸びました!
それでは本題に入っていきましょう。



ブログ記事におけるまとめの書き方【3ステップ】
ブログ記事の最後に書くまとめは3ステップで簡単に作ることができます。
まとめ3ステップ
その記事で伝えたいことをリスト化する
文章はあまり長く書かない
読者に行動を促す
この流れに沿って解説していきます。
Step①:伝えたいことをリスト化する
文字で長々と説明するよりはまず実際のまとめを見た方が早いので、以下に画像を載せておきます。
ちなみにこのまとめはブログ初心者でもできる書き方のコツ3つのまとめ部分です。



ブログまとめ部分
こんな感じですね。
このまとめがある記事の場合、「ブログ初心者が今すぐに実践できることと注意点」を強く伝えたかったので、その中でも絶対に覚えて欲しいものをリスト化するイメージです。
リスト化すると読者にとっては「とりあえずここを覚えておけばいいのか」となりやすく、文章で長々とまとめるより読者ファーストの記事になるといえます。
ちなみにこのリスト化はそんなに難しくありません。
リスト化の方法
- h2見出しまたはh3見出しをそのまま書く
- 特に伝えたいことを書く
この2つを意識するだけOKです。
上の画像のまとめもほとんどがh2見出しで、長くなりそうな場合は少し簡単に書く感じにしましょう。
Step②:文章はあまり長く書かない
次に意識すべきなのが文章をあまり書かないことです。




と思われるかもしれませんが、ブログ記事におけるまとめの役割はただの要約ではありません。
読者に対していかに記事内容を分かりやすく伝えて、読者の頭にあなたの記事の重要性を残してもらうために書きます。
なので2000文字〜3000文字以上の本文を読んだ後にさらに要約文を書いてしまうと、読者としては「まとめ長いな...」と思われてしまう可能性が高いです。
そのためまとめでは、文章はなるべく短くしてステップ1で解説したまとめリストを読んだだけで読者に伝わるように工夫していきましょう(^^)/
Step③:読者に行動を促す
最後はまとめでは必ず読者に行動を促す工夫をすることです。
以下はステップ1で引用した同じ記事のまとめ文です。位置的には先ほどのまとめリストの直後に書く感じです。



まとめ文
このまとめ文を見ると最初に読者に対して行動を促している文がありますよね。
ちなみにこの文が1番重要です。
読者があなたの記事のまとめ読んでいるということは、あなたの記事に興味もしくは有益だと思っている可能性が高いです。
このように読者があなたに対して信頼を寄せてくれたタイミングで行動を促すことで、実際に行動してくれる確率がグンと上がります!
ちなみにこの行動を促すというタイミングはブログを収益化する上で非常に重要です。詳しくはブログで稼げない本質的な理由とは?【結論:信頼です】で解説しています。
ブログのまとめを書くメリット3つ
まとめの書き方がわかったところで、そもそもまとめを書くメリットは何か?ここを解説していきます。
はっきりとしたメリットを知っておくことで、これから「なんとく書こう」という考えはなくなります!
メリット①:記事の重要ポイントを念押しできる
まず1つめは当たり前ですが記事の重要ポイントを念押しできるからですね。
特に3000〜4000文字以上の記事になるとボリュームもなかなか大きくなりますよね。
その大量の情報を文章でインプットした後に読者が重要なポイントを覚えているかというと微妙です。
そこでまとめ部分に重要ポイントをリスト形式で載せておけば、読者はそのリストを見るだけで記事の内容を思い出すことができます。
メリット②:ブログの全体像を読者に伝えられる
2つめはブログの全体像を伝えられることです。
各見出しごとにボリュームがある記事になると、読者側も記事の全体像を掴みながら読むのは割と難しいです。
そのため、あなたが時間をかけて考えた記事の構成は正確に読者へ伝わらないということになってしまう可能性もあります。
ですがまとめを書くことで、ブログ全体の流れを再確認できるのでこのあと解説する内容理解から行動へ移行しやすくなります。
メリット③:読者に行動を促せる強力な場所
最後のメリットは読者に行動を促せる最適な場所を用意できることです。
まとめ部分では「記事の重要ポイント」と「まとめ文による読者への行動の促し」この2つが読者を動かす1番の材料になります。
そのため、アフィリエイトリンクや自身のサービスなどを読者に勧めるためには「まとめ」というエリアは収益化する場合においても重要な役割があります。
ちなみにまとめだからといって適当にアフィリンクなどを設置してしまうと逆に信用を失ってしまう可能性もあるので、記事の内容と関連性があるかどうかはしっかりと確認してからリンクを貼るようにしてください!
まとめ:ブログのまとめは読者のために書く
それでは本記事の内容をまとめていきます。
本日のまとめ
- まとめは重要ポイントをリスト化して書く
- まとめ文は短くてOK
- 必ずまとめで読者に対して行動を促す
こんな感じですね。
記事の最後にあるまとめは読者目線の記事になるだけでなく、ブロガーにとっては収益化の導線にもなるので必ず記事の中に入れるようにしましょう!
ただ、ブログ初心者でまだ記事数やライティングスキルが十分でない時に大量のアフィリエイトリンクなどを貼ってしまうと読者の満足度も下がってしまいます。
まずは記事の質を高めるところからコツコツ成長していきましょう(^^)/
ブログの書き方を知りたい方は↓↓