
本記事の内容
ブログ4ヶ月目の【PV数・収益・記事数】
ブログ4ヶ月目にやったこと3つ
ブログ5ヶ月目で意識すること
2020年8月から本格的にブログを運営を始めて早いもので約4ヶ月が経ちました。
本記事ではブログ運営4ヶ月目のPV数・収益に加えて実際に僕がやってきたことを全て公開していきます!
・初心者ブロガー
・ブログをはじめようか迷っている
こんな方にぜひご覧いただきたい記事になっています。
ちなみにまだ3ヶ月目の運営報告をご覧になっていない方は【3ヶ月目レポート】ブログ運営3ヶ月目のPV数・収益報告からご覧ください。
それでは本題に入っていきましょう。





ブログ4ヶ月目の【PV数・収益・記事数】
まずさっそくPV数・収益・記事数を公開していきます。(11月1日〜11月31日までのデータを公開します)
PV数
4ヶ月目のPV数は410PVでした。読んでいただいた方、本当にありがとうございます!m(_ _ )m
10月のPVは244PVだったので先月よりも約1.7倍まで伸びました。
正直1ヶ月でこれだけ伸びるとは僕自身も思っていませんでした...。
PVの推移はこんな感じです。
11月の中旬あたりに有料テーマへ移行したので、その影響がPV数に出たのだと思います。有料テーマについては後ほど詳しくご紹介しますね。
また、11月の当ブログへの流入は以下のような結果になりました。
Organic Search(自然検索)が46.3%となっており10月よりも15%ほど検索エンジンからの流入が増えていました。
ただこの検索エンジンはGoogleではなくBingというWindowsパソコンにある検索エンジンなので嬉しい反面、やはり圧倒的シェアを誇るGoogleエンジンからの流入を増やしていきたいところですね(笑)
あとは約4割がTwitterからの流入になるので、ブログを運営する上でSNSの活用は必須だということが肌で感じました。
収益
続いて収益は4円でした。(ちなみにこの収益はGoogleアドセンスからになります。)
ほぼゼロですね(笑)
ただ、僕自身ブログ運営1年間は収益ゼロのつもりで運営していたのでそこまで大きな問題ではないですね。
むしろPV数がまだ3桁程度なので妥当な数字だと思います。
ブログで収益を安定させるには月3万PVはないとなかなか難しいと言われているので、当面の目標はアクセスUPに注力していきます!
とはいえ、僕もですが収益などの成果が出ないときは「向いてないのかな...」なんて思うときもありますが、ブログで成果が出ないときはマイペースが重要で紹介していることを意識するとしっかりと継続することができます。
ブログは長期目線!これを大事にしていきます。
記事数
11月に投稿した記事数は13記事でした。
2日に1記事くらいのペースを目標にしていたのでまずまずといったところですね。
どうしても1記事書くのに約4〜5時間はかかってしまっているのでここをなんとか短縮したいところですね。
1記事完成させるのに[キーワード選定→記事構成案→記事の執筆→誤字脱字チェック]という過程がなかなかスムーズにいかない時もあったのでここをどれだけスムーズに進められるかによって投稿数も変わってきますね。
ちなみにブログの基本的な書き方については【ブログの書き方】初心者でも簡単に書けます【テンプレも公開】で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
ブログ4ヶ月目にやったこと3つ
次にブログ4ヶ月目で意識して取り組んだことを3つほどご紹介します。
有料テーマに移行
4ヶ月目は無料テーマのCocoonからAFFINGER5という収益化に特化した有料テーマに移行しました。
先ほどのPV数推移の画像でもわかるとおり、急にPV数が上がっている部分があると思います。
ここが有料テーマの持つ力ですね。
ほとんどの有料テーマは内部SEOという施策がされているので無料テーマよりも読者が読みやすかったり、Googleから評価されやすくなったりするので有料テーマにすることは超おすすめです!
ちなみに当ブログで使用しているAFFINGERについては【Cocoonから移行】AFFINGER5購入者による感想・レビュー【導入まで解説】で使った感じと導入方法まで紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
テーマを絞る
次はテーマを絞ることを意識しました。
以前までは[マーケティング、起業、転職、ブログ関連]という4つのテーマを扱っていましたが、最近では転職とブログ関連にテーマをしぼりました。
その結果、関連記事も豊富に揃えることができたのでPV数UPにも繋がったと考えています。
やはり初心者の場合、いろんなテーマを書いていくより1つ〜2つくらいまでにテーマを絞って専門性を高めていった方がより結果に結びつきやすいですね。
いろんなテーマを書きたい気持ちは分かりますが、そこをグッと我慢してまずは1つのテーマを極めた方がSEO的にもいいですし記事の質も上がってきますのでおすすめです。
Twitter運用
Twitterの運用では主に以下のことを意識しました。
Twitter運用
- 毎日おはツイで今日やることを宣言
- ハッシュタグを活用
- ブログ運営に絞ってツイート
上記の3つを意識したことでフォロワー数も[260人→309人]まで伸び、1ヶ月で40人以上の方と繋がることができました。
フォロワー数の推移を見ると11月末の増え方が異常ですね(笑)
やはりTwitterでは一貫性のあるツイートやまめなリプやいいねをコツコツすることが重要です。
ちなみに意味のない相互フォローなどはブログの流入にも全く繋がらないですし、ツイート内容も薄かったりとほとんどメリットがないので辞めておきましょう。
ブログ5ヶ月目で意識すること
それでは最後に5ヶ月目に向けて意識することを書いていきます。
1年間は収益よりもアクセスUPを狙う
僕の中ではこれが1番意識するべきことですね。
収益化するにはそれなりのPV数が必要になります。たまに「PV数が少なくても稼げる!」という記事も見かけますが、ほとんどあてにしていません。
PV数が少なくて収益化できる人はもともと大きな実績や経験のある人たちなので、僕自身はコツコツ長い期間をかけてこのブログを育てていきます。
特にアクセスUPを狙う上で意識する行動は以下の3つです。
- さらにTwitterの運用を強化
- 検索上位を狙うサイト設計
- ライティングスキルUP
この3つを5ヶ月目ではより意識していきます。
周りと比べない
これは僕の性格上の話になってしまうのですが、僕自身非常にモチベが上下しやすいのでSNS上で成果を出している人を見かけると結構な確率でモチベが下がります(笑)
なので先ほど書いた「収益よりもアクセス数UP」というのを軸に周りと比べないようにしていきます。
ただ単に目を向けないのではなく、「自分よりも収益を上げる人と何が違うのか?」ということをしっかりと分析しつつマイペースにブログを運営していきます。
今の僕にとってブログは副業なので楽しく継続していくことを優先していきます。
もし継続することに悩んでいるならブログを書き続けるために必要なモチベーションを維持する方法を読んでみてください。モチベが下がりやすい僕なりにブログを書き続ける方法を紹介しています。
今回の報告は以上です。




