
今回は、こんな悩みに答えていきます。
本記事の内容
【マインド編】ブログを継続させるためにするべきこと
【テクニック編】ブログを継続させるためするべきこと
まとめ:ブログを継続するには「マイペース」が必須
今回は「ブログを継続させるために必要なこと」について解説していきます。
正直ブログを継続させるのって結構シンドいですよね。僕自身も本格的にブログを運営し始めて約4ヶ月になりますが、何度も心が折れそうになりました。
だって、記事1本書くにしても
- キーワード選定
- 記事の構成を考える
- 記事の執筆
- 画像(アイキャッチ)の選定or作成
- 誤字脱字の確認
- 内部リンクを貼る
- 投稿
これだけの工程があります。これはコツを身につけていないと100%挫折しますよね。
そこで今回は、実際に僕がいつも行っているブログを継続させるためにするべきことについてはご紹介します。
本記事を読むことで、ブログを継続するために必要なマインドからテクニックまで知ることができます。
これらのコツを知らずに完全独学で続けてしまうと必ずどこかで「ブログ更新めんどくさー」となってしまいます。
継続するコツを身につけて、最高のブログライフを送りましょう!
それでは、本題に入っていきます。



【マインド編】ブログを継続させるためのコツ
まずブログを継続させるためにするべきことをマインドの観点から解説していきます。
毎日更新はしない
SNS上でもよく見かける「ブログ毎日更新」ですが、これは絶対にやらないでください。
理由は大きく3つあります。
毎日更新がプレッシャーになる
記事の質が低下する
- 「毎日更新」という手段が目的に変わってしまう
僕自身もブログを立ち上げた当初は「毎日更新するぞー!」と意気込んでいましたが、いつしか毎日更新がプレッシャーになり「手段」から「目的」に変わっていました。
その結果、もちろん毎日更新などできず、さらには記事の質が低下してしまいました。
このように初心者が安易に毎日更新を掲げてしまうと、「本来は読者の悩みや疑問を解決するため」に書く記事が「毎日更新するため」に記事を書いてしまうようになります。
これでは後々のブログ収益化にも繋がりませんし、何よりもあなた自身のモチベが先に尽きてしまいますね。
なので、毎日更新をするよりも1記事執筆するのにじっくり時間をかけることを心がけましょう。
ちょっと補足
なにも「絶対に毎日更新はするな」ということではなく、記事の執筆に慣れてきた延長で毎日更新に自然となることは非常に良いことです。
むしろここまで来れたらブログの継続はイージーモード突入です!ここを目指しましょう。
更新しない日があってもOK
次に意識すべきことは「更新しない日があってもOK」という気持ちです。
どうしても「継続=毎日続ける」と認識している人が多いのですが、僕的には少しずれてるかなという印象です。
例えば、あなたが運動のために週1回ジムに通っているとします。
この週1回のジムを2ヶ月間通ったら「今日でジムに通って2ヶ月継続できたな」と思いませんか?
ですが、ブログになると考えが変わってしまうんですよね。
あまりにも「毎日更新」をしている人をSNSなどで見かけるあまり、ブログを1週間更新できなかったら「継続できなかった…」と勘違いしがちです。
1週間更新できなくてもそれは継続ができないのではなく、むしろそれくらいが今のあなたのペースなんです。
慣れてきたらジムを週2回に増やすように、ブログを更新する頻度を少しずつ高めればいいだけのことです。いきなり週5でジムに通ったら身体が崩壊しますよね(笑)
収益化よりも読者目線を優先する
最後は「収益化は後回し」という考えです。
ぶっちゃけこのマインドが1番重要で、意識するのが1番難しいです。僕もたまに意識できていない時があります…。
ブログが継続できない理由として「こんなに頑張って記事を書いてるのに1円も収益が出ない!」が多いです。
たしかに頑張って記事を書いて収益化できないのはモチベが下がる1番の原因ですが、一方で「すぐには結果が出ないのがブログの特徴」ということを意識しましょう。
有名ブロガーの方でも「収益化するまで6ヶ月〜1年以上かかった」と発信されているのも事実です。
なので、初心者がまず意識すべきことは読者目線で考えた質の高い記事を量産することです。
一般的には記事を投稿してからGoogleに反映されるのが、約3ヶ月〜6ヶ月とも言われています。
それまではコツコツ誰かの役に立てるような記事をじっくり増やしていきましょう。
読者目線の記事を書くときの注意点は【初心者向け】ブログを書くときの注意点5つ【読者と会話しましょう】で解説していますので、参考にしてみてください!
【テクニック編】ブログを継続させるためのコツ
次にテクニックの観点からブログを継続させるためにするべきことを解説します。
これらのテクニックは実際に僕がいつも記事を執筆する際に行っていることですので、ぜひ参考にしてください。
1日で記事を完成させない
多くの初心者ブロガーは1日でブログを完成させようとしますが、1日ではなく2日〜3日くらいに分けて執筆しましょう。
実際に僕は1記事投稿するのに2日かけて書いていきました。
1日目:キーワード選定・記事構成案作成
2日目:記事の執筆・画像の選定・投稿
こんな感じですね。
あらかじめ「2日かけて投稿する」と決めておけば、1日毎にやる作業が少なくなるのでモチベも維持しやすいです。
ちなみに2日目の画像の選定では、自分で画像を作成する必要がある場合は記事の投稿を1日遅らせることもあります。
「絶対に2日で完成させよう」ではなく「2日~3日くらいで完成させればいいや」くらいの気持ちでゆとりを持って取り組みましょう。
参考:執筆時間の推移
先日、僕自身の執筆時間の推移をツイートしたので参考までに載せておきます。
https://twitter.com/tomoLML/status/1334455588487512065?s=20
ご覧の通り最初の頃は1記事書くのに8時間もかけてました(笑)
ただ、AFFINGER5という有料テーマに移行したこともあり今では執筆時間もだいぶと短縮されています。継続すれば必ず成果は出ますよ!
ちなみに当ブログで使用しているテーマでもあるAFFINGER5が気になるという方は「【WordPressテーマ】AFFINGER5購入者による感想・レビュー【導入まで解説】」でレビューから実際に導入するところまで詳しく解説していますので、ご参照ください。
キーワードリサーチツールを使う
次に陥りがちな悩みが「ブログのネタがない…」です。これを解決するのが「キーワードリサーチツール」の利用です。
僕がいつも利用しているツールは2つです。
- ラッコキーワード
- Googleキーワードプランナー(登録が必要)
それぞれの特徴を解説していきますね。
ラッコキーワード
狙いたいキーワードを入力すると「サジェストキーワード」という関連キーワードまで調べることができます。
例えば、[英語 学習]と入力すると[英語 学習 〇〇]というロングテールキーワードまで表示してくれるのが特徴です。
関連記事などを書きたいときのキーワード選びには必須のツールです。
もちろん全て無料で利用できます。
Googleキーワードプランナー
キーワードを入力するとキーワードごとの検索ボリュームを調べることができます。
入力したキーワードが月間でそれだけ検索されているかを把握しつつ、本当にそのキーワードを狙っていいのかチェックするときに便利です。
検索ボリュームが多すぎると大企業などの競合が多くなり、少なすぎると検索してもらえないということになります。
約100〜1000くらいの検索ボリュームのキーワードを狙うのがおすすめです。
キーワードリサーチツールの具体的な活用法は「ブログでのキーワード選びのやり方【収益化には必須です】」で詳しく解説しています。
また、そもそもブログネタが切れてしまう..という方はブログのネタ切れに効く対処法5つを参考にすると悩みも解消すると思います(^^)/
SNSで宣言する
次にやるべきことはSNSで宣言することです。
ある意味「宣言したからやろう!」というほどよいプレッシャーを自分にかけると継続する動機にもなります。
僕の実際のツイートです。
https://twitter.com/tomoLML/status/1333941271061164032?s=20
こんな感じで、朝起きたら「#今日の積み上げ」としてやることを宣言して夜寝る前に以下のように報告して1日を終えるというのをしています。
https://twitter.com/tomoLML/status/1334151076841361408?s=20
朝と夜のツイートにはいいねやリプがつきやすく、モチベも上がるので朝ツイートと夜ツイートは強くおすすめします。
まとめ:ブログを継続するには「マイペース」が必須
最後に本記事の内容をまとめておきます。
チェックリスト
毎日更新しない
更新しない期間があってもOK
2日以上に分けて執筆する
ネタに困ったらキーワードリサーチツールを利用
SNSで朝と夜に宣言or報告ツイート
僕自身も上記のことを繰り返しすことで、今でも継続できています。
ブログは自分のモチベとの戦いでもあります。収益化という目標まで長い道のりですが、コツコツ進んでいきましょう!
ちなみにブログを収益化させたいと思ったときにやるべきことは「【初心者向け】ブログを収益化させるためにやるべきこと5つ」で詳しく解説していますので、ぜひご参照ください。
最後に
僕のようにモチベの上下が激しい人はSNSを極力開かないようにするといいですよ。
「ブログ初めて1ヶ月で収益化達成!」という人たちもゴロゴロいますので、自分のマイペースを貫くには外部からの情報を少なくするのも大切なことです。
あなたはあなたのペースでブログ飯が達成しましょう!