
今回はこんな悩みに答えていきます。
本記事の内容
【初心者向け】ブログを書くときの注意点3つ
ブログ初心者の目標はアクセスUPです
ブログを書くときは読者との会話を意識する
ブログを始めたばかりの頃は「とにかく記事を書かないと!」という気持ちになりますよね。
たしかに記事を書いていかないと文章力もPV数も伸びていかないので、半分は正解です。
ですが、ブログをたくさんの読者に読んでもらうには注意すべき点がいくつかあります。
ちょっと厳しいですが、「適当に書いても読まれない」ということです。
そこで本記事では「ブログを書くときの注意点」を紹介していきます。
この記事を読むことで、「読者目線に立ったブログの書き方」や「ブログを書くときに意識すべきこと」を知ることができます。
それでは、本題に入っていきましょう。




【初心者向け】ブログを書くときの注意点5つ
ブログを書くときに注意すべきポイントは大きく5つあります。
注意点
想定読者は大衆ではなく個人にする
アイキャッチ以外にも画像を貼る
文字にメリハリをつける
アフィリエイトリンクを適当に置かない
必ず記事構成案を考えてから執筆する
1つずつ解説していきますね。
注意①:想定読者は大衆ではなく個人にする
まず1つめは、想定読者を個人に絞ることです。
ブログを始めた頃は僕自身もそうだったのですが、文章が書きやすいように「みなさん」を多用したり一般論的な文章を書きがちです。
例えば、
本記事で紹介した方法をみなさんも実践してみてください!
多くのブロガーさんはみんな〇〇をしています!
みたいな文章ですね。
上の文章のように「みんな」という大衆を想像させるような言葉を文章中に入れてしまうと、読んでいるブログに対して一気に親近感がなくなります。
それよりも「この記事を読んでいるあなた」という個人を想定読者に設定しておくと、自然と親近感のある文章になります。
記事を書くときはあくまでもブログを書いているあなたと読者だけの世界を作り出すようなイメージで文章を書きましょう。




ちなみに想定読者についてはブログを書くときの想定読者をサクッと決めるコツ3つで詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてください。
注意②:アイキャッチ以外にも画像を貼る
2つめは、画像の貼り方です。
ときどきブログ初心者の方のブログを拝見するのですが、たまにアイキャッチ画像は設定してあるのに記事内に画像が1つもないというブログがあり、非常にもったいないです。
読者は基本的に飽きやすいので文字ばかりだと「んーなんか頭に入ってこないな」と思い文章の質が良くても離脱の原因になります。
ビジネス書とかでも文章ばかりが書いてある書籍よりも「マンガでわかる!」とか「図解で解説!」みたいなフレーズがあると読みたくなりますよね。
ブログも同じです。マンガ解説や図解までする必要はありませんが、文章の要所で記事内容を連想させるような画像をポンと載せておくだけでも読みやすさはだいぶ違います。
お気づきかもしれませんが、当ブログではh2見出しの直後に画像を貼るようにしています。
こんな感じで画像を入れて読者をひと休みさせる工夫も取り入れてみてください!
注意③:文字にメリハリをつける
3つめは、文字にメリハリをつけることです。
具体的には本記事でも実践しているように重要な部分を太字にしたり、マーカーデザインや色を変えたりすることです。
これは文章を書く上で非常に重要なことで、2つの大きな意味があります。
- 読者に重要な部分を強調する
- パッと見でも内容が入ってくる
読者は必ず何かしらの疑問や悩みを解決するためにブログを読みに来ます。
そんなときに重要な部分や知りたい情報の全体像がパッと目に入ってくると非常に読みやすいです。
「ここは絶対に伝えたい!」という部分には積極的に太字にしたり、文字色を変えたりデザインも工夫をしましょう!
補足:記事内の色は3色までに絞る
ここで1番気をつけて欲しいのが、「色の使い過ぎ」です。
あまりにも太字が多かったり、いろんな種類の色を使っていたりすると逆に読みにくくなってしまいます。
なので、記事内に使う色は「最高3色まで」に制限をしておきましょう。
僕の場合は、[黒 赤 黄(マーカー)]の3色のみに絞っていて、それ以外の色は基本的に使いません。
注意④:アフィリエイトリンクを適当に置かない
4つめは、アフィリエイトリンクを適当に置かないことです。
ブログ初心者にありがちなのが、収益化を目指してアフィリエイトリンクを「とりあえず置いとこう」みたいな感じに設置してしまうことです。
たしかに少しでも収益化できる可能性として設置したい気持ちは分かりますが、ここはグッと我慢しましょう。
仮に「ブログを書くことの注意点」をメインに書いてる本記事で突然説明もなしにアフィリエイトリンクがあったら「こいつ収益化する気満々じゃんw」ってなりますよね。
読者も賢い方が多いので小手先のテクニックよりもしっかりとアクセスを集めて、収益化専用の記事でマネタイズをするようにしましょう!
注意⑤:必ず記事構成案を考えてから執筆する
最後は、ブログを書くときは必ず記事構成案を考えてから執筆することです。
ブログを書くときによくやりがちなのが、キーワードや書くテーマが決まったらすぐ記事を書い始めてしまうことです。
なぜすぐに書くことがダメなのかというと、構成が決まっていないと「これも書いておこう」「これも...これも...」という感じで書きながら付け足していくように書いてしまいます。
この結果、前後の文章の脈絡がバラバラになってしまったり、適切な文章が書けなかったりしてしまいます。
なので、必ず記事を執筆する前に構成案を考えてから書き始めるようにしましょう!
僕自身もブログ記事を書くときは「記事構成案8割、執筆2割」くらいの配分でいつも時間をかけています。
構成案の作成はぶっちゃけめんどいですが、それだけブログを書く上で重要ということです。
僕が実際にいつも作っている記事構成案については初心者でも簡単にブログを書く方法【テンプレも公開】で公開していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ブログ初心者の第1目標はアクセスUPです
ブログを始めたばかりの初心者の目標は「収益化」ではなく「アクセス数UP」を意識しましょう。
1~2ヶ月で収益化を目指しても絶望します
SNS上では「初月で収益化達成!」などの猛者もいますが、全く気にしなくてOKです。
むしろ同じように1〜2ヶ月くらいでの収益化を無理に目指しても「これだけやっても収益ゼロ、ブログ向いてないや...」と絶望するだけです。
それよりも「ブログで稼ぐにはそれなりの時間と作業量が必要なんだ!」と割り切って、まずはたくさんの読者にあなたのブログを読んでもらうことを目標にしましょう。
詳しくはブログが収益化させるまでの期間は?【結論:3ヶ月はかかります】で理由も含めて解説していますので、ご参照ください。
まとめ:ブログを書くときは読者との会話を意識する
それは本記事の内容をまとめていきます。
今日のまとめ
- 想定読者は個人または過去の自分に設定する
- h2見出しの直後に画像を入れる
- 重要部分は太字や文字色を変更する(3色まで使用可)
- アフィリエイトリンクは適当に置かない
- ブログを書くときは必ず構成案を考えてから執筆
ブログを書くときに特に注意してほしいのが「読者との会話を意識して書く」というポイントです。
ただ単に文章を書いているとどうしても教科書的な記事になりがちなので、常に想定読者と脳内で会話をしている感じで記事を書いていくとより読みやすい記事になります。
また、今回紹介した注意点はかつて僕自身もやってしまったことでもあります。
ですが、この5つの注意点を守ることで少しずつPV数も伸びてきて、「記事読みやすかったです!」とも言われることも多くなりました。
この記事を読んだこの瞬間から実践できることばかりなので、ぜひ今日から意識してみてください!