
この記事ではこんな悩みに答えていきます。
こんなツイートをしました。
https://twitter.com/tomoLML/status/1349907961322242051?s=20
ここ最近はブログの書き方について記事を書いてきたので、その部分を少し整理をしつつ体系的に学べるプチ教科書的な感じに仕上げた記事になります。
この記事の想定読者は「初心者ブロガー」を想定しており、本記事で紹介する記事を上から順番に実践していくことで「ブログの書き方の基礎部分」はマスターできるようになっています。
実際のブログ記事を書く手順とリンクさせるので以下の流れで解説していきます。
本講座の流れ
- キーワード選定編
- 想定読者編
- 記事構成案編
- タイトル決定編
- 執筆編

それでは、スタートしていきましょう!
ちなみに本記事はまとめ記事になっているので、あなたが知りたい記事から読んでも全然OKです(^^)/
目次
【ブログ書き方講座】①キーワード選定編
ブログを書くときにまずやることは「キーワード選定」です。
日記ブログでない限り、あなたはブログで少しでも収益化したいと思っていますよね。
であれば、必ずキーワード選定をする必要があります。理由は簡単で「需要がないキーワードは収益化不可能」だからです。
この記事ではキーワード選定のやり方を2つキーワードリサーチツールを用いて解説しています。さらにキーワード選定を行うことによるメリットも詳しく解説しているので、じっくり読んでみてください。
-
ブログでのキーワード選定のやり方【収益化には必須です】
続きを見る
【ブログ書き方講座】②想定読者編
キーワード選定ができたら次に想定読者を決めていきましょう。
ブログ記事は読者の「悩み」や「疑問」を解決することが第一になります。
そのためどんな悩みや疑問を抱えた読者があなたの記事を読んでくれるのかをより具体的に想定しておく必要があります。
例えば、本記事の想定読者は「ブログの書き方が知りたい初心者ブロガー」としています。
このようにあなたの記事を読んでくれる読者を具体的にイメージしておくと、その読者に対して語りかけるような非常に読みやすい文章を書くこともできます。
この記事では具体的な想定読者の決めるためのコツと注意点について詳しく解説しています。
-
ブログの想定読者をサクッと決めるコツ3つ
続きを見る
【ブログ書き方講座】③記事構成案編
想定読者まで明確になると文章を書きたくなりますが、もう少し我慢してくださいm(_ _)m
文章を書く前に記事の構成案を作成しておきましょう。記事構成案は記事の骨組み部分になります。
先に骨組みをしっかりと固めてから文章の執筆に移行すると初心者の方でも割とスラスラ文章が書けるようになります。
この記事では僕が普段使用している記事構成案のテンプレを公開しつつ、ブログ記事完成までの流れを解説しています。
-
初心者でも簡単に書けるブログの書き方【テンプレも公開】
続きを見る




【ブログ書き方講座】④タイトル決定編
記事の構成案が完成したらいよいよタイトルの決定です。(ここは記事構成案と並行して決めてもOKです。)
記事のタイトルはあなたの記事を読者が最初に目にする部分なので非常に重要な部分です。
さらにSEOにも大きな影響を与えるので、適当に決めずにしっかりと戦略を持って決めていきましょう!
この記事ではブログ記事のタイトルをつけるコツと記事タイトルとSEOの関連性について詳しく解説しています。
-
ブログ記事のタイトルの付け方【コツは3つです】
続きを見る
【ブログ書き方講座】⑤執筆編
タイトルまで決まったらいよいよ執筆していきます。
記事の執筆に関しては少しボリュームがあるので、3つの記事を用意しました。
①:ブログ記事の書き始めとまとめ方
1つめは、ブログを執筆し始めるときのコツと記事の最後に載せるまとめ部分の書き方を解説した記事です。
記事構成案が作成してあったとしてもブログにまだ慣れていないうちは、どうしてもパソコンの前に座ると手が止まってしまいがちになります。
この記事を読めばブログの書き始め方と記事のまとめ方が分かります。
-
ブログを執筆するときのコツ3つ【まとめ方も解説】
続きを見る
②:実績ゼロでも説得力のある記事の書き方
2つめは、説得力のある記事の書き方を解説した記事です。
僕もそうだったのですが、ブログ初心者あるあるとして「実績ないと質の高い記事って書けないよな...」です。
実は読者が読みたい記事は「自分の悩みをダイレクトに解決してくれる記事」なんです。そこに実績は関係ありません。
この記事では実績ゼロでも高い説得力を持った記事の書き方を解説しています。
-
説得力のあるブログを書く3つのコツ【経験=最強です】
続きを見る
③:ブログ記事が完成した後にやるべきこと
3つめは、ブログ記事が完成した後にやるべきことを解説した記事です。
よくやりがちなのが、文章が書き終わったらすぐに記事を公開してしまうことです。
ブログを始めてまだ慣れていない中でたくさんの文章を書いて達成感と疲労感があるのは、とっっっても分かりますw
ですが、これから質の高い記事を量産していくにはしっかりと仕上げの作業もこなしていきましょう!
この記事ではブログ記事が完成した後に絶対にやって欲しいことをまとめて解説しています。SEO対策としても必要なものがあるので、ぜひチェックしておいてください。
-
ブログ記事が完成したらやるべきこと3つ
続きを見る
【ブログ書き方講座】⑥まとめ記事編
同じカテゴリーの記事が10〜20記事くらい溜まってきたらそれらの記事をまとめ記事として集約させましょう。
今回は「ブログの書き方」について特化しているのであまり深くは解説しませんが、ブログ記事を上位表示させるには内部リンクの設置が不可欠です。
そこで同じカテゴリーの10〜20記事をまとめ記事の中の内部リンクとして埋め込んでいきます。




ちなみに内部リンクの重要性については【SEO対策】ブログ記事に内部リンクを設置するメリット3つで詳しく解説しています。
この記事ではまとめ記事のイメージから具体的な書き方まで詳しく解説しています。
-
ブログにおけるまとめ記事の書き方【SEO対策にも有効】
続きを見る
【ブログ書き方講座】番外編:困ったときの対処法
最後は直接的なブログの執筆には関わりませんが、ブロガー特有の悩みを抱えたときに読んで欲しい記事をまとめました。
悩み①:ブログネタが切れる...
まず1つめのブロガー悩みあるあるは「ブログネタが切れる」です。
いやー僕もこれにどれだけ悩まされたことか(笑)
しかもブログネタが尽きてくると謎の焦りと「こんな記事を書いていいのだろうか...」という自信喪失まで出てくるというなかなかの悩みでもあります。
この記事ではブログネタが切れたときの対処法を詳しく解説しています。僕自身もネタに困ったら実践していることなのでぜひ参考にしてください。
-
ブログのネタ切れを解決する具体的な方法5つ【原因あり】
続きを見る
悩み②:急にブログ記事が書けなくなった...
2つめはブログ記事が書けなくなる問題です。
ある程度記事を書いてみるとわかるのですが、ある日急に「あれ?全然思ったようにブログが書けない...」なんて恐ろしいことがあるんです。
僕もそんな謎な状況になってどう対処すればいいのか結構試行錯誤しました。
そんな経験からブログ記事が思うように書けなくなったときの対処法をこの記事にまとめました。
今ではブログがスラスラ書けているので、ぜひ参考にしてみてください(^^)/
-
ブログが書けない時の対処法3つ【休むことも選択肢です】
続きを見る
悩み③:みんな綺麗なアイキャッチ画像だけどどこでダウロードしてるの!?
これは割と個人的にあるあるだと思うんですよね(笑)
いろんな人のブログを覗いてみると「この画像ってどこでダウンロードしてるんだろ?自作かな?」なんて思うことが多いんですよね。
人によってはCanvaとかを利用して自作している方もいるのですが、僕の場合はほとんどが画像をダウンロードして利用しています。
そこで僕自身がよく利用している無料で利用できる画像ダウンロードサイトを記事にまとめました。
-
ブログのアイキャッチをダウンロードできるおすすめサイト3選
続きを見る
この記事を読み終えたら行動しましょう!
以上で初心者ブロガーのための「ブログ書き方講座」は終わりになります!お疲れ様でした。
最初のうちはブログ1本描こうとしてもめちゃくちゃ時間がかかるかもしれませんが、このブログ書き方講座を繰り返し読んであなたの体に覚えさせていきましょう!
ちなみにこの講座は基礎マスターの部分になるので、ここがしっかりとあなたの中に落とし込めればこれからいろんな記事を書けるようになります。
焦らずコツコツと成長して、楽しいブログライフを送りましょう(^ ^)/