
今回はこんな悩みに答えていきます。
本記事の内容
ブログ初心者ほどPV数よりもSEO対策をしよう
ブログ初心者がするべきSEO対策3つ
先日こんなツイートをしました。
https://twitter.com/tomoLML/status/1362748290815598593?s=20
この内容を少し深掘りしていきます。
本記事では「PVが全然上がらない...」というブログ初心者に向けて書いています。
この記事を読むことでブログ初心者ほどSEOを学ぶべき理由が明確にわかりますよ!
それではいきましょう〜。
ブログ初心者ほどPV数よりもSEO対策をしよう
結論としてブログ初心者ほどSEOを意識してブログ運営をしましょうということです。
理由は3つほど
SEO対策をすべき理由
ブログは検索流入を狙うべき
SEOを後回しにすると割とキツい
「ブログで稼ぐ=SEOで稼ぐ」だから
こんな感じですね。それぞれ解説していきます。
理由①:ブログは検索流入を狙うべき
まずブログのPV数を増やしていきたいのであれば、必ず「検索流入」を狙うべきです。
理由は簡単でTwitterなどのSNSからの流入はよほどのファンでない限り一時的なアクセスが多いというのが現実です。
僕自身も経験がありますが、Twitterでブログ更新ツイートをやめるとほとんどSNSからの流入はなくなります。




という声が聞こえてきそうですが、これこそ「SNSに消耗している」と言えるでしょう。
SNSからの流入に頼るなら無限に更新し続けなればならなくなります。(割と無理ゲーです)
ブログが継続できなくなる原因にもなるので要注意です。ブログを継続するために必要なことはブログを継続させるためのコツ6つ【自分のペースを守ろう】を参考にしてください。
残る道はたった一つ、「検索流入を狙う」これ一択です。
検索流入では一定の検索ボリュームがあれば継続的に読まれる可能性が高く長期的なアクセスを獲得することができます。
ちなみに検索流入が安定すると記事を更新しなくても一定のアクセス数を確保できるのも大きな特徴です。
また、検索流入を狙うために必要なのが「キーワード選定」です。詳しいやり方はブログでのキーワード選定のやり方【収益化には必須です】で解説しています。
-
ブログでのキーワード選定のやり方【収益化には必須です】
続きを見る
理由②:SEOを後回しにすると割とキツい
これが割と本質なのですが、ブログ初心者からすると「SEO=超ムズい」というイメージだと思います。
僕も最初はSEOを気にせず、「このジャンル稼げそう」などの理由でいろんな記事を書いていました。
結果、100記事書いても大した成果が出ず...という現実でした(笑)
これがSEOを後回しにした僕自身の結果です。
とはいえ、100記事書いて得たものは大きかったです。具体的にはブログを100記事書くことのメリット3つ【本質も公開】にて包み隠さず公開していますので参考までにどうぞ。
SEO対策の方法はめちゃくちゃあって、中には難しいものもあります。ですが、そんなに難しい施策をいきなりやる必要はありません。
ブログ初心者向けのSEO対策についてはブログのSEO対策で重要な3つのポイントで解説しているのであわせてどうぞ。ライティングスキルに寄った内容なので割と参考になると思います。
-
ブログのSEO対策で重要な3つのポイント
続きを見る
理由③:「ブログで稼ぐ=SEOで稼ぐ」だから
ここまで察しのついた方もいるかもですが...。
収益化の本質
「ブログで稼ぐ」というのは「SEOで稼ぐ」ということです。
そもそもブログで稼ぐためには以下の流れが大事です。
上の図からもわかるように読者があなたの記事に辿り着くには、検索エンジンでの検索順位が上位にないとほとんど読まれません。
そのため、ブログで結果を出している方は全員SEO対策をしているということです。
ちなみに自分の書いた記事が何位にあるのかを調べるためにはブログ記事の検索順位を調べる必須ツール3選【無料あり】で紹介しているツールを導入しましょう。
-
ブログ記事の検索順位を調べる必須ツール3選【無料あり】
続きを見る
有料ツールになりますが、そこまで大きな金額でもないので運用コストとして早めに導入しておきましょう。
ブログ初心者がするべきSEO対策3つ
とはいえ、ブログにおけるSEO対策は割と多くて何から手をつけて良いのかわからないくなりますよね。
そこでブログ初心者の方にぜひやってもらいたい最重要SEO対策を3つほど紹介します。ぜひこの記事が読み終わったら実行してみてください。
その①:サイトの表示速度の改善
まずやるべきことはサイトの表示速度についてです。
サイトの表示速度を改善することで読者の満足度も高まり、Googleからの評価にも直結する重要項目です。
逆にサイトの表示速度が遅いと読者も離脱しやすく、Googleからも低評価されてしまい検索上位を狙えなくなってしまうので早い段階で改善しておいたほうがいいです。
具体的な方法についてはブログの表示速度を改善する5つの方法【SEO対策には必須です】で解説していますので合わせて読んでください。
-
ブログの表示速度を改善する5つの方法【SEO対策には必須です】
続きを見る
その②:記事を書くときは常に「読者目線」
次に意識すべきなのが「読者目線」の記事です。
Googleは以下のように公言しています。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。出典:Googleについて>10の事実(一部抜粋)
この発表からもわかる通り、Googleは常にユーザーファーストのコンテンツを評価するのでブログ記事を書くときは常に読者目線を意識することを忘れないようにしましょう。
読者目線での記事の書き方は【初心者向け】ブログを書くときの注意点5つ【読者と会話しましょう】が参考になると思います。
-
【初心者向け】ブログを書くときの注意点5つ【読者と会話しましょう】
続きを見る
その③:サイトデザインを整える
最後は読者が読みやすいサイトデザインに整えましょう。
ここは人によって個性を出したいところなので力が入ると思いますが、あまり凝ったデザインにしてしまうとサイトの表示速度に悪影響が出てしまう可能性があるので注意です。
特にトップページに「記事のスライド機能」などの動きがあるデザインを設置するとだいぶ表示速度が落ちてしまうので、避けておいたほうがいいです。
たまに




という人がいますが、プラグインを追加しすぎるのもサイトスピードにマイナスの影響を与えるので解決にはならないです。
企業サイトではないので読者が見やすく、シンプルなサイトデザインにすることを強くおすすめします。
ちなみに綺麗なサイトデザインとサイトの表示速度を両立させたいなら当ブログでも導入しているWordpress有料テーマがおすすめです。
無料テーマと有料テーマではサイトデザインやSEO対策の観点で考えてもだいぶ差があります。
さらにブログで成果を出している人のほとんどが有料テーマということも事実なので早めに導入したほうがいいです。
ちなみに当ブログではAFFINGERという有料テーマを導入しています。気になる方はCocoonからAFFINGERに移行するメリット3つ【導入まで解説】にてレビューから導入まで解説しています。
-
初心者がAFFINGERに移行するメリット3つ【導入まで解説】
続きを見る
AFFINGER以外のおすすめテーマについては【初心者向け】ワードプレスおすすめテーマ4選で紹介していますので、参考にどうぞ。
今回は以上です。早いうちにSEOを意識して記事を書いて結果を出していきましょう。